有吉尚子です。こんにちは!
アレクサンダーテクニークって何度も書いていますが、これはF.M.アレクサンダーさんというオーストラリア人で、今で言う俳優さんのような仕事をしていた人が発見した原理のことです。
そのF.M.と呼ばれてた彼がアレクサンダーテクニークについての本を何冊か出しているんですが、その中で興味深いことをたくさん書いています。
今回ご紹介するのは、「問題がある動きを見つけたとして末端だけ直そうとしてもなかなか上手くいかず、バランスが崩れてなお悪くなることさえある。」ということを書いてた部分です。
これは楽器演奏をされる方には実感を伴ってうなずけることなんじゃないかと思います。
例えばなんとなくリードが重くて薄い番号にしてみたけれど音が軽くなってしまってベストな解決には繋がらない、など。
このときに本当の問題は吹き込みに使える筋肉が適切に働いていないことだとして、リードを薄くするのは根本解決に繋がるどころか新たな問題が出てきてしまうきっかけになる、なんてパターン。
他には肩コリするのは普段の習慣的な動きの選択が問題なのに、「この姿勢が良いらしい!」なんて聞きかじって試してるうちに腰痛まで出てきてしまったり。
そんなことって結構あるあるなんですよね。
身体の使い方に問題があって不都合が出てきているならその部分の使い方だけでなく、身体全体が協調してやりたいことに対する適切な動きを選択できるようにするのは大切なことです。
一箇所の問題を表面的には小さく見えにくくしたとしても根本解決に繋がることをしていなければ問題を隠しただけで、その問題隠しのために身体全体がさらにおかしなバランスになっていくことになってしまう可能性もあるんですね。
レッスンのときや自分が練習するようなときにも一時的な解決でお茶を濁すのではなく原因をちゃんと見ていきたいものだなと思いました。