有吉尚子です。こんにちは!
多重録音の出来るスマホのアプリを知っていますか?
あるアプリを先日知ったので使ってみました。
クラリネットのスタンダードな名曲であるウェーバー作曲のコンチェルティーノを試しにやってみました。
https://youtu.be/6186Zdb88cg
なんだか普段と違うなと思いつつアップしてみたところ、それをみたとある作曲家さんが4分半くらいの作品をやってみて、というお話がありました。
楽譜を見せていただいたところ色んな表情があってテンポも変わったりゆらいだりする3重奏の素敵な曲なんですね。
それで、いざやってみるんですがそんなに激しく複雑なわけではないのになんだかとても難しい!
なぜ?自分のテンポやリズムが変なのかな?と思いつつとりあえず進めてみました。
進めて行くうちに感じたのはパートの役割りが変わったときにその場で交代出来ないってことと、生のアンサンブルだとお互いの呼吸とかアインザッツでゆらぐ場面でも合うものですが、これは最初に入れたパートが他のパートに合わせることができないということ。
普通ならリーダーのパートが1stから2ndに変わったりしてもその時々で主張したりまたはついていったり出来ますよね。
スマホアプリでそれをするには役割りの変わるところで一旦止めて次の部分を次のリーダーのパートから順に録音していく必要があるんです。
またリーダーとついていくパートが分担されていたとしてもお互いに聴き合って寄せ合っていきますが、それが一方通行だとやはりちょっと不自由な感じですね。
じゃあ普通のレコーディングではどうしてたかな?と思ってみると、クリックというメトロノームみたいなカチカチ言うのが流れるヘッドホンやイヤホンをしてそれを基準に合わせていったり指揮者がいたりするんです。
このアプリも演奏時だけ聴こえるメトロノーム機能があるんですが、アッチェルランドしたりリタルダンドがあったりしてはかけっぱなしにはできません。
通常のレコーディングはそういうテンポが揺らぐところはクリックは止めて奏者同士のアンサンブルや指揮者が合わせたりします。
また先に録音されてるパートに後から伴奏やオブリガードを入れる場合は、完全に入ってるものに合わせるだけでこちらがアインザッツを出したりはしないものです。
今回やってみて、生身の人間同士でやるアンサンブルってやっぱり快適だし聴き合って刺激し合ったり調整し合えるって楽しいことだなというのを再確認したのでした。
なんて色々書いてますがこのアプリがダメってことでは全然なくて、リードするパートが変わらない曲なら楽しく使えると思います。
別の曲でやったら新たな何かを発見するかもしれないのでまたやってみます!
無料で色々出てるので気になったら試してみてくださいね。