有吉尚子です。こんにちは!
初見のレコーディングやライヴでその場のリクエストで演奏、なんてときは楽譜を見てあと2分ですぐ本番!ということもあります。
そんなときの練習方法は準備時間が充分あるときとは違います。
試験勉強の一夜漬けみたいなものであまり継続的にやるのにおすすめというわけではないのですが、やり方の一つとしてご紹介します。
1.
まず全体を眺めてテンポや拍子を確認します。
その時に入り組んでいそうな部分の指順やアンサンブルの引っかかりになりそうなテンポのゆらぎやフェルマータからの戻りなどをチェックしてしまいます。
2.
もし時間と音出し出来る場所があり共演者がそこにいたら、全体を止まらずにざっと通します。
ここでは周りのパートとの関係がどうなってるか把握することと、音型がヨレてしまうようなところがどこなのか知るのが目的です。
アンサンブルに特に注意が必要な箇所と、どこがどうヨレるのかまた音が入らないなら引っかかるポイントになってる音とその原因(予想外の臨時記号に戸惑う、指順が思ったのと違ってるなど)は何かを覚えておきます。
3.
アンサンブルの特に注意したいポイントは楽譜にメモをし、ヨレたり音が入らなかった箇所を取り出して練習します。
時間がないけれども思い切ってテンポを落として鳴りにくい音や滑りがちな音にアクセントテヌートを付けて吹いてみます。
4.
アクセントテヌートで音の把握と指やアンブシュアや息のコントロールのポイントがわかったらテンポは戻します。
時間がない時はそれで完成です。
これだとものすごく集中するのでその場ではなんとかなりますが、後になって思い出そうとしても何を吹いたのか全然覚えていないしテクニックが身につくというわけでもない上にリスキーなのでおすすめではありません。
今すぐ対応しなければならない非常時のときにだけやる方法です。
何かのときに使えそうだったら参考にしてみてくださいね!