漠然と耳がよくなったらいいなーなんて思っていたとしても、普段自分がどんな風に音を聴いているか振り返ってみたことはあるでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
習慣的にどんな音の聴き方をしているかで演奏のときにどれくらい注意を払えるかが変わってきたりもするんですよ。
なぜかというと演奏中は楽器操作や楽譜を読むことや周りを聴くことや指揮者の動きを見ることなどなどたくさんのことを同時進行でやっているため、意識的にやっていない無意識でのコントロールに頼る部分もたくさんあるから。
息のことばかり考えている時はどうやって聴こえる音に注意を払うかという意図がついついお留守になったりしてしまいますよね。
そういうときにも無意識に注意を払っていたいなら、普段からそういう意図を持つのを習慣にしてしまうのは有効です。
では耳を良くするために日常の中でどんな風に心がけたらいいのでしょうか。
スーパーで流れている曲や駅で聴こえる電車の発着メロディ、コンビニに入ったときの音など高いパートと低いパートのいくつかが使われていますね。
その中であなたが印象に残るなと感じるのはどのパートでしょうか。
そういうちょっとしたメロディはかなりシンプルに作られてることが多いので聴き方の習慣がわかりやすいんです。
印象に残ってるなと思うパートが一番高いパートなのか低いパートなのか真ん中なのか、どれだと思いますか?
それがあなたの今の耳の使い方の習慣です。
無意識に注意を向けている音域が全体のどこに位置するパートなのかわかりますね。
わかったら普段あんまり聴いてないパートはどこだろう?と注意して聴いてみましょう。
なにも気にしなければ今までの習慣のままですが、注意して聴きたいパートを選んで聴こうとすることでその意図が習慣になっていきます。
聴こえないと思っていても聴力検査で問題がないのであれば振動は耳から入っているものです。
その振動を意味のある情報として受け取るようになってくると、今まで聴こえなかった音が聴こえてくるようになるんですね。
日常で出来るソルフェージュのトレーニングのひとつです。
気に入ったらぜひ引き続きやってみてくださいな!