ちゃんとテンポキープできるようメトロノームをかけながら練習しているはずなのに肝心のメトロノームにちっとも合わせられない、というお悩みは意外に多いもの。
よくある練習方法ですが、これはシンプル簡単なようでいて実は訓練されていない耳では結構難しいものなのです。
メトロノームに合わせられるようになるために必要なことを詳しくみていきましょう。
メトロノームと合っているかどうかの判断の甘さ
メトロノームに合わせた練習を意味のあるものにするために最初に必要なのは音の細部を聴き取るスキルであるソルフェージュ力です。
なぜかというと聴き取りスキルの精度が低いとメトロノームという基準と自分の出している音が合っているかどうかの判断が甘くなりがちだから。
この「判断が甘い」というのが後々大きな問題に繋がるのです。
本当のメトロノーム練習というのはほんの少しの微細なズレもないと疑いなく確信できるくらいにピッタリ合っている状態になってから、少しだけテンポアップして速く吹いてみるという風にステップアップしていくものです。
そしてそれが自分で確実に認識できるくらいゆっくりから始めるべきもの。
ところが慌てて早く出来るようになろうとしてそこそこの合い方でどんどんテンポアップする、それこそが問題なのです。
そこそこの合い方ということはつまりズレているということ。
そしてズレが自分で認識できない状態になったからといってどんどんテンポを上げる。
なぜズレが認識できないかというと合っているからではなくてズレを聴き取ることができるほど耳の精度が高くないから。
こんな調子で練習をつづければメトロノームとズレた状態を強化し続けることになるわけです。
バカバカしいですよね。
だからメトロノームをカチカチとかける前にまずは耳の精度を上げる必要があるわけです。
音がしっかり鳴っていないと合わない
その上で合ってる感じがしない、どうもぴったり感がない、というひとつの原因は出している音の核の部分がしっかり鳴っていないこと。
上っ面だけ撫でるように音を出してしっかり鳴っていない場合、合わせるための打点がはっきりと出てこないものです。
メトロノームの打点と合わせたい自分の音には打点が無いという謎の状態ですね。
これでは合っているかどうかなんて判断できるわけがありません。
核が鳴らないフワフワ状態でどんなにポイントを狙って発音してみたとしても「なんとなく近いかも」以上には合わないわけです。
それでテンポアップをしたってリズムがカッチリすることはなくつるつる滑っているだけになってしまうのは明白。
テンポとかリズムの前にどんなに速くて細かくてもしっかり全部の音を鳴らすだけの発音テクニックとしての呼吸筋のコントロールバリエーションを身に付けることが大切です。
その上でどこかが伸びたり縮んだりリズムが崩れている可能性を検討することができます。
リズムが崩れている
上記ふたつができた上でリズムの崩れがあるためにメトロノームと合わないケースを考えてみましょう。
まずリズムが崩れている場所を見つけそれを修正するためには、これまたソルフェージュ力がないことにはどうにもなりません。
なぜかというと問題の箇所を一瞬で通り過ぎるからリズムフィギュアの崩れに気づかず修正もできない、ということがメトロノームに合わせられない原因だから。
一瞬で通りすぎるその刹那に何が起きているのかをモニタリング出来る力がソルフェージュ力というもの。
耳の良い先生に「この音にアクセント、この音にテヌートで吹いて」と言われてやってみると魔法のように正確に滑らかに演奏できる体験をしたことは無いでしょうか。
この能力がなければ問題の起きていそうな箇所全体にいくつものリズム練習をかけてたくさんの時間を使って大雑把に歪みを矯正するしかありません。
耳が悪いと練習に時間と手間がかかる
ちゃんとモニタリングできる精度の高い耳があれば「この音がほんの少し短いから全体にしわ寄せが出ているな」とか「ここの動き出しが遅いから次の発音が甘くなっているな」というのがわかるので修正は簡単です。
どこをどう修正すればいいのかが具体的にわかっていれば後はそれを実行するだけなので短時間の練習でテンポは上がるし上達スピードも格段に違います。
耳の精度が低いために問題を特定できず広範囲を何度もやらなければならないから手間がかかるというタイプは練習にやたら時間がかかるのに上達はゆっくりという人になってしまいがち。
耳のいい人に比べて時間と手間を大幅にロスしているわけです。
レッスンの先生にこそ必要なスキル
そしてこのソルフェージュ力は才能なんていう一握りの天才のものではなく地道なトレーニングの賜物です。
そして嬉しいことに聴く耳は努力次第で誰でも何歳からでも身に付けられるものなのです。
実際に当教室では50代60代などからソルフェージュレッスンを始めてリズム感がきちんと整った方は多いです。(大体の方が月イチで通いはじめて2年前後で大きく変わられます)
メトロノームに合わせるのは初心者でも簡単にできる効果的な練習だと思われがちですが、ただカチカチ鳴らしながら一緒に音を出すだけではなくきちんと合わせて意味のある練習をするには色々なスキルが必要なトレーニングでもあるのですね。
とはいえ楽器を始めたばかりの初心者に「音を出す前にソルフェージュを」なんて勧めるのは現実的ではありません。
もしもリズム感に問題のある生徒さんを抱えているなら先生自身のソルフェージュ力が上がると簡単に解決できることは多いものですよ。
ちなみにメトロノームからあえてずらす練習というのも存在するのでメトロノームは合えばいいというわけではないというのも頭の片隅に置いておいていただければと思います。