アナリーゼ 音楽史・作曲家・演奏家 音楽理論

禁則こそが作品の魅力

音楽理論として楽典や和声学、対位法など学ぶと色々な作曲上の規則を知ることができるもの。

とはいえ「それって演奏するだけなら別に関係なのでは?」という気がするという声も日々たくさん耳にします。

机上の音楽理論が演奏にどう繋がるかを解説してもらえる機会は現在の日本ではとても限られているので無理もありません。

今回は音楽理論の知識が演奏にどのように影響するのかを考えてみましょう。

禁則は作品の魅力や特徴を示している

音大出身者の多くは授業の和声学や対位法を実際の演奏に役立つものだとは思っていないことが多いかもしれません。

とはいえ、昔々の作曲家が書いた作品群からオーケストラやアンサンブルがいびつな響きではなく違和感なくきれいに鳴る手法をまとめたものが和声学などの音楽理論というもの。

その中でルール違反とされて避けるべきと言われる音の並びは、それを使うと他から際立って目立ってしまうのでいびつになり違和感のないきれいな響きにならないからやめておきましょう、ということで「禁則」と呼ばれているのです。

だから近現代の楽曲で出てくる色々の禁則は不勉強のためにルールがわかっていなくて間違えて書いてしまったミスの音というわけではなく、あえてその部分を強調していびつさを出すのが面白くてわざと変な響きになるようにルール違反を試してみた部分。

ということはその変な響きは作品の魅力であり特徴ということ。

つまりルールを知っていたら「作品の魅力はここですよ」、というのが楽譜を見た時に一目瞭然になるものなのですね。

 

変な響きは強調しろ!

と言われても「で?それが演奏に関係あるの?」と思うかもしれません。

演奏するときには変な響きだからとそれが目立たないようなバランスでアンサンブルを組み立てるより逆に強調してしまうほうが面白く感じられたりするもの。

ベートーベンの第九交響曲で「合唱が付いてるのは変だからこっそり目立たないように少人数で歌おう!」などと考えたらおかしいでしょう。

ラベルのボレロで「PiccとHrが完全音程の連続で変だからどちらかが音量を抑えて響きが当たらないようにしよう・・」なんてことをしたら台無しでしょう。

面白いな、特徴的だな、と感じるところは隠さずあえてお客さんに気付いてもらえるように表現するというのは、演奏表現のためのひとつの選択肢と言えるでしょう。

 

表現力の源は音楽的な理解力

楽譜を見たときにそれが古い時代にはない新しい試みでありそれが曲の魅力なのだとわかるのは古い時代のルールを知っているから。

また新しい試みを変な響きだな面白いなと感じるのは変じゃない均一な響きを知っているからこそ。

禁則や違反を見つけるのはいやがらせのための重箱つつきや試験の採点のためではなく、作品の面白さや魅力を見つけることなのです。

そしてその面白さを見つけられる力こそが音楽的な理解力というもの。

この音楽的な理解力なくして演奏を通して紹介したい魅力なんてわかるわけがないのです。

これが表現力を上げたいのならアナリーゼやソルフェージュが必要と言われる理由です。

 

禁則を犯した変な響きサンプル紹介

禁則を見つけることは曲の魅力を理解すること。

とはいえ、音楽理論の禁則といってもピンと来ない方が多いでしょうからここからはルール違反をした音の並びがどんな風に変な響きになるかを実際に聴き比べてみましょう。

和音の組み合わせについて学ぶ和声学で代表的な禁則を今回は2つご紹介します。

連続8度

一つ目は「連続8度」という禁則。

これはオクターブで同じ方向に動いてはいけません、というルールに違反したものです。

楽譜で見るとこんな動き。

オクターブ関係のドの音が2つ、どちらもファになりました。

オクターブというのは倍音構造上とても共鳴しやすい音程です。

なぜかというと基音という元になる低い方の音に含まれていて一番大きく鳴っている倍音がオクターブ上の同音だから。(意味がわからない方は楽典をやりましょうね)

すでに倍音として含まれていて単音で鳴らしたとしてもうっすら聴こえるのに、その音をさらに強化してはっきり聴かせるのために他声部にも音が置かれていたら、そりゃ目立ちます。

そのただでも突出して聞こえるオクターブ音程が次の和音でもう一度聞こえたらどうでしょう。

どうしたって耳がそれをキャッチしてしまいますよね。

これでは他の声部(パート)で鳴っているそれ以外の音より目立ってしまいます。

だからどこかが突出しないように聴こえるためにまとめられた和声学ではやめておきましょうと言われているわけです。

これが連続8度という禁則。

この禁則が入らなければどのパートも平均的な響きできれいに聴こえるものなのです。

このオクターブが目立って突出した感じが実際に音を出して聴いてもわからないという方はソルフェージュ能力が足りないということですね。

耳のトレーニングはした方が演奏上のあれこれがわかってアンサンブルが格段に楽しくなっていきますよ。

 

第3音重複

今回ご紹介する禁則のもうひとつの代表例は「第3音重複」(だいさんおんちょうふく)という禁則。

これはハーモニーを作る時のバランスに関するルールです。

例えばピアノの左手でバスパート、右手でソプラノ・アルト・テノール3パートを弾くときには音は全部で4つになります。

各パートのバランスの話なのでどんな大編成になっても同じですが、ここでは4つの声部(パート)がある曲を弾いているという前提ですね。

和音として多く使われる音は3つの三和音がほとんどなので、4パートあるならどれか一つは音が重複することになるわけです。

例えば上の譜例にある
(左)ド
(右)ドミソ
ならドの音が二つになりますよね。

ピアノアプリか何か音の出るもので試しに弾いて聴いてみましょう。

ドドミソ、これは別に違和感なく聴けるバランスです。

では
(左)ソ
(右)ドミソ
ならどうでしょう。

最初のドドミソよりも安定感は減るけれどもバランスは大きく崩れておらず問題ありません。

では、
(左)ミ
(右)ドミソ
はどうでしょうか。

前に聴いた2つに比べて濁りが強くなるのがわかりますか?

わからない方はソルフェージュ力がないからバランスの微細な崩れが聴こえていないということです。

わかった方は何の音が大きいからバランスが濁るのか合奏の中でも聴き取れるとさらに良いですね。

これは倍音構造として強く聴こえるべき音とそうでもなく微かに鳴っているだけの方がきれいにハモる音の違いです。

そもそもドミソの和音は低いドの音に含まれた倍音の中で強調したいところに別パートを使って音を重ねたもの。

ドの音に含まれる倍音の自然なバランスとしてはミの音は他に比べて小さいものなのです。

だからハーモニーになったときにもそういうバランスでないと気持ちが悪いのですね。

ピアノの4声部だけでなく合奏の中でたくさんのパートがあるときにも、ドミソのミは少し控え目の方が均質なバランスを作ることができるのです。

ということできれいなバランスでアンサンブルが鳴るためには第三音が2つにならない方が良いですよ、というのが「第三音重複」が禁則になっている理由。

第3音を13.7セント上げ下げするという話題はあちこちで聞きますが、それだけではどうもイマイチきれいな響きにならないのはバランスがおかしなことになっているからですね。

ハーモニーは全部の音が同じ音量では合わないのです。

それを知らなければただチューナーを睨みながらみんなで音を伸ばして「合わないねえ」と言い合うだけ。

もしくは合ってないことに気づかずメーターが揃ったからよしとしてスルーしてしまうか。(怖い)

 

まとめ

どういう理由で禁則として扱われているのか、禁則違反をしたときにどんな特徴的な響きが鳴っていたいのかを知ることは、作品の魅力がどこなのか把握して表現する時の指針にもなり、アンサンブルのヒントになりもするわけです。

演奏するときにものすごく役立つ興味深いものですね。

もっと音楽理論について知りたい方はまずは前提となる楽典をしっかり理解するところからスタートするのがおすすめですよ。

 

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, 音楽史・作曲家・演奏家, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.