有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.31からの音符と休符のところです。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
これは普段合奏をしてる方には当たり前なことばかりなのでサラリと通り過ぎたいと思います。
最初に音符と休符の長さについて書いてますね。
特に説明はいらないと思いますが、複付点だけ簡単に解説しましょう。
通常の付点音符についてる点、これは音符の長さの半分ですね。
付点4分音符なら8分音符3個分の長さになります。
そして複付点になると、一つ目の点の長さのさらに半分の長さが足されます。
休符になった場合も同じですね。それから長い休符のときは何小節かまとめて書いてあるのもほとんどの方が見たことがあると思います。
これ、演奏中に数え損ねると迷子になるんですよね。
オペラなんかだと800小節休み、なんてこともあるので落ちないために音を出してるパートなどをメモしておくと安心ですね。
例えば自分の出る6小節前からフルートが出てくるよ、なんてメモならこんな風に。
それから連符は何拍に音符何個、なんて別に覚えなくても小節内の拍の数を数えたらわかるので心配いりません。
タイはについても出てきていますが楽譜を見やすくするために使われることもありますよ、ということです。
そんなこんな、特に覚えることも無いのでこの章はさらりと通り過ぎてしまい次に進みましょう!