有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!
のシリーズ、今回は中途半端ですが
p.107の譜例24から見て行きます。
これは各調の調号のつき方を
書いているんですね。
ト音記号、ハ音記号、ヘ音記号、
どの譜表でも変わらないんです。
シャープが付く順番は
ファドソレラミシ。
フラットが付く順番は
シミラレソドファ。
シャープ系なら1個ならファだけ。
2個ならファとド。
3個ならファとドとソ。
そんな風に7個まで増えます。
これは楽譜に調号として
書く順番もそうだし、
短調になっても変わりません。
譜表によって、
オクターブ上下はしますが
書かれる順番は同じなんです。
だから
「ハ音記号はよくわからない!」
という場合でも
シャープが5個付いていたら
ファドソレラに調号がついたH-dur
もしくはそれと同じ調号の短調、
gis-mollのどちらかなんですね。
それがわかれば何譜表だろうと
もう一目で調性がわかります。
ではp.109-110の例題と問題を
やってしまいましょう!
これまでに見てきた音階の構造が
頭に入っていたら
何のことはない問いばかりです。
もしも構造を覚えていなかったら、
このまま先に進んだら
確実につまずくので一度戻って
確認しておきましょうね!
新着記事を見逃したくない方は
メール講座
〜スキマ時間で確実に上達する〜
【管楽器プレーヤーのための練習テクニック】
に読者登録するとメールで受け取れます。
この機会にぜひどうぞ♪
