楽典を一緒に読んでみましょう!
のシリーズ、p.123の調性判断の
ルールの例外を読み進めています。
有吉尚子です。こんにちは!
今回は2)の譜例38から
見てみましょう。
これは刺繍音を知っていたら
簡単な例です。
2小節目を大きく見ると、
旋律の骨格としては
この小節全体でGisの伸ばしです。
そしてただの伸ばしじゃなく
なにか動いてみたいなということで
Gis-FisーGisという形にして
Fisの刺繍音を使ったんですね。
そこからさらにFisの伸ばし音でも
動いてみたくなって、
さらに下のEを刺繍音として
拾ってみたんです。
刺繍音がさらに刺繍で飾られている
というわけなんですね。
骨格としてはただのGisの伸ばし
なので上行下行していても
このFisは音階本来の音とは
関係ありません。
それにしてもなぜFじゃなく
わざわざFisにしたかというと、
a-mollの導音であるGisから
飾りとして下ってきた先がFでは
増2度も隙間があって
旋律の動きとして不自然さが出て
飾りらしくキレイに聴こえないから
ではないかと思います。
「え?なんだって?」
と思ったら実際にピアノかアプリで
音を鳴らして聴いてみると
意味がわかるでしょう。
こんな例外がまだ幾つかありますが
順に詳しく解説していきますね!
新着記事を見逃したくない方は
メール講座
〜スキマ時間で確実に上達する〜
【管楽器プレーヤーのための練習テクニック】
に読者登録するとメールで受け取れます。
この機会にぜひどうぞ♪
