「耳が良い」「耳の良さが大事」なんてよく聞く言葉ですが具体的には何がどんな状態になると「耳が良い」というんでしょう?
ちょっと漠然とした言葉ですがあまりにも多く出会うので自然に受け取ってしまいがちです。
でも実際何をしたらいいのか何を目指したらいいのかもよくわからない・・ということも少なくないのではないでしょうか。
有吉尚子です。こんにちは!
解釈は色々でしょうが、わたしは音楽においての耳の良さは
・音の変化や違いを聴き取れること
・変化や違いが理想に近づいたのか遠ざかったのか判断できること
この2つだと思っています。
まずはじめにどんな小さな音が感知出来るかというのは音楽的な耳とは関係ないことは明らかですよね。
そして楽音は前後との比較や周りとの比較などで特徴付けられます。
どんなに大きい音でも周りがうるさい状況なら「大きい音」とは言えませんし、そんなに激しい大音量じゃなくても静かな場面で突然一段階大きな音が聞こえたら印象的に感じられます。
音色も自分の知ってる中で考えると透明だとか丸いとか感じますが比較対象が何もなければ何とも判断のしようがありません。
音の運び方や歌い方もそうですね。
その比較をどんな精度で出来るかというのが変化や違いを感じることなんですね。
変化や違いがわからないというのは聴力の問題ではなく
・注意する気や興味がないこと
・着目するポイントを知らないこと
という2つどちらかまたは両方の原因があると思います。
興味がない場合は他人からはどうしようもありませんが、着目するポイントを知れたらたいていの場合はそれまでスルーしていた音の変化が聴こえるようになります。
・どんな風に変わる可能性があるか
・どこが変わるかもしれないのか
そんなことを前もって知ってから耳を澄ますと受け取れる情報が格段に増えるんですね。
これはそもそも聞こえているけれど意味があるということを知らなかったから情報として認識してなかったことを認識したというだけです。
つまり耳には入っていてもどうでもいい気にしなくていい情報だと解釈されてたことが原因なんですね。
情報を何でもかんでも意味を持って認識していたら頭がパンクしてしまいますからこれは自然な機能です。
そして一旦意味があると認識したら音楽に用がある限りもうどうでもいい扱いをすることはないわけです。
ふたつ目の
・変化や違いが理想に近づいたのか遠ざかったのか判断できること
については長くなるので次の記事に書きますね!