有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.99からの「問題」の解き方解説です。
いくつか載っている例題ではすでに解き方も解説されていて簡単なのですが慣れるために一緒にやってみましょう。
問題3で提示されてる音はアルト記号上にありますね。
ハ音記号は記号のちょうど真ん中、とがった部分にある音がドです。
だからこの音はドから数えて4番目なのでファ、それにシャープがついたFisですね。
Fisが5番目になるということで、主音と5番目の音は長音階も短音階もどちらでも完全5度の関係なので、主音はFisから完全5度下の音Hになりますね。
そしたら和声的短音階の作り方を思い出してHからの短音階を高音部譜表つまりト音記号で書いてみましょう。
まずHから音符を書いたら2・3番、5・6番、7・1番の間が半音で6・7番の間が増2度、他は全部全音になるようにシャープフラットを付けていきましょう。
音階なのでドとドのシャープが両方出てくるようなおかしな並び方はせず、必ず各音ひとつです。
書けましたか?
本当に書けましたか?
自分でやらずに答えをみたら覚えられなくてこの後すすんだ時に確実につまずきますよ。
書けましたね。
ではp.136の答えを見てみましょう。
Hからの和声的短音階はファ・ドにシャープがついていて、さらに導音のラもシャープですね。
できていたら簡単なので問題4もやってしまいましょう。
Eが導音ということは7番目なのでその半音上が主音ですね。
つまりf-mollです。
Fから始まる和声的短音階をソプラノ譜表つまりハ音記号でドが五線の一番下に来る譜表上に作ります。
できたら答えを確認して、次の問題5も見てみましょうね。
ここで提示されてる音はミのシャープですね。
ということはこれが7番目なので1番はFisでfis-mollです。
Fisから始まる和声的短音階を考えて1・2番目の音の間の全音一つ、2・3番目の音の間の半音一つ、3・4番目の音の間の全音一つなので4番目の音である下属音はHですね。
やってみると結構簡単だし慣れておくとこの後の課題や普段の曲の中でのアナローゼがとってもやりやすくなるのでぜひこの後も引き続きやってみてくださいね!
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼