普段避けようとばかりするところあえてミスをするなんてこと、やった経験はありますか?
有吉尚子です。こんにちは!
わざと下手に演奏するなんて場面はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」の中のピアニストという曲や、伊藤康英さんの「クラリネット作っちゃった」の中のリードミスみたいな音を出すなんて場面くらいしかわたしは行き合ったことがありませんが、意図的に望まない音を出してみるというのは結構勉強になるものなんですよ。
どういうことかというと、例えばクラリネットで言うならリードミスが必要な場面なんてほとんどないし普段のわたしたちにとっては極力避けたいことですが、避けるには避け方を知らなければならないんですね。
どんな操作をしたらリードミスの音になるかわからなければ、リードミスをしないために何をしなければいいかの判断ができないわけなんです。
そして望まない音がどういうわけで出るのかを知るのは練習のときにやっておくべきことです。
やりたいことのための正しい手順を何度もやって習慣にするのも練習ですが、やりたくないことや避けたいことがどんな仕組みで起こるのかを知っておくために試しに色々なパターンの音を出してみるのも知識や経験のストックになるいい練習と言えるんです。
たまにわざと外してみるというのは意図も動きも新鮮で興味深いものですよ!
ピンと来たらぜひ試してみてくださいな。