練習

ゆっくり練習だけでは上達しない

2021/1/22  

わたしは初心者だからゆっくりで音数の少ない曲や比較的簡単そうに見えるパートを選びたいです。 そんな場面って経験しましたか? 有吉尚子です。こんにちは! 学校吹奏楽で音楽を始めた場合そんなことを言っても ...

速い曲の練習の仕方

2021/1/21  

ゆっくり練習するのは大切ですがvivaceやprestoの曲はいつ速くしたらいいのでしょうか? というご相談をレッスンのときにいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! どんなに完成テンポの速い曲で ...

調号の数と調の覚え方

2024/5/23  

各調の調号は何が何個なのか覚えて置くと便利です。 というか覚えていないとフレーズの向かいたい先や終わりたい音など方向性とかニュアンスの付け方がわからないので棒吹きで平坦な演奏になるか「先生がそういうか ...

調性がわかると譜読みスピードが上がる

2024/5/23  

有吉尚子です。こんにちは! 楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.104「調」の項目からいきましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼 ...

わたしは替え指を覚えていません

2021/1/21  

わたしはクラリネットを吹くとき実は替え指をあまり覚えていないのです。 有吉尚子です。こんにちは! そんなことを書くと「覚えろ」なんえ言われそうですが覚えません(笑) というのは本当はいくつもある替え指 ...

スランプを抜ける方法

2021/1/21  

有吉尚子です。こんにちは! このブログでは演奏するときにやりたいことややっていることをなど意図をはっきりさせるのが大切、ということを繰り返し繰り返し何度も書いています。 これには二つの大きな理由がある ...

管楽器に必須な奏法を知ってますか?

2021/1/21  

楽譜に書かれたリズムの意図を何となくであやふやに捉えていたら演奏も生ぬるくなるのは自然なことではあります。 そしてもう一つ、楽譜の意図はわかってるけどリズムが甘くなりがちな原因は思いもよらぬポイントか ...

リズムが甘いならリズム練習をしたらいい?

2021/1/21  

自分のオリジナリティや個性を出そうとする考える前にまずは楽譜通り演奏する、それって大前提なので「書いてある通りに吹きましょう」「リズムや音程を正しく」なんてことをトレーニング現場ではよく耳にします。 ...

テンポを落としたときの練習の中身

2021/1/21  

練習するときに複雑な箇所はゆっくりからやりますよね。 これって丁寧に練習することだと思いますか? 有吉尚子です。こんにちは! 確かにまだ譜読みや技術的な面が追いついてない状態でインテンポにするよりは丁 ...

上達が足踏みしてる方へ

2021/1/21  

有吉尚子です。こんにちは! 上達の度合いってなだらかにコンスタントに上がっていくというものではなくまるで停滞のように見えた後に突然上手くなるというのを繰り返すことがありがちなんです。 これは新しい先生 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.