練習

気乗りのしない時の練習

2020/12/23  

「日課だから」「毎日やると決めたから」そんな理由で気乗りのしない練習をしていることってないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 疲れてる時は疲れてる時なりの、二日酔いの日は二日酔いなりの、元気な時 ...

クラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 ワークショップ&ライヴ【Q&Aへのお返事】

2020/12/22  

2015年12月にクラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 でワークショップ&ライヴを行いました。 講座とコンサートがセットになったイベントで大変盛り上がったのでその時の ...

わかったつもりの知識

2020/12/22  

講座で一回だけ体験したり本やメディアで知った音楽の知識、どれくらい実際に使えていますか? 有吉尚子です。こんにちは! レッスンを継続的に受ける方と遠方からなどで一度だけ単発で受ける方とがいらっしゃいま ...

脱力したら吹けなくなった

2020/12/22  

有吉尚子です。こんにちは! 演奏のために身体の使い方を自分で探求し始めると「力むことはいけないこと」なんて思い込んで演奏していてどうやって脱力したらいいかばかり考えてしまってふにゃふにゃな音しか出せな ...

力みがどうしてもやめられない

2020/12/22  

「力みがどうしてもやめられない」というご相談をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! 力みって良くないものだと思われがちですが、一体なぜ起きてしまうんでしょうか。 原因の一つとして考えられるのは ...

何もしないという動き

2020/12/22  

今日は「なにもしてないのに」という言葉について。 別に痴漢の冤罪の話じゃありませんよ。 有吉尚子です。こんにちは! なにもしてないのに疲れる、なにもしてないのに肩が凝る、などなど。 演奏時の筋肉のお話 ...

響かせるための呼吸法

2020/12/22  

有吉尚子です。こんにちは! 響き方や音質は吹き方が問題だと思われることが多いですが、どんなに吹き込み方やアンブシュアなどを変えてもなかなか好きな音にならない、なんてこともありますね。 それは実はブレス ...

電車でソルフェージュ3

2020/12/22  

前回はインターバルを心唱できるようになる練習でしたね! 有吉尚子です。こんにちは! インターバルの心唱ができたら今度は簡単な旋律でやってみましょう! 脳内補正で上手くいってるような気分になって実は不正 ...

電車でソルフェージュ2

2020/12/22  

前回はピアノアプリで聴いたドの音を心で歌ってみましょうということでした。 有吉尚子です。こんにちは! ざっくり3秒数えて同じ音程で歌えた方は次のステップです。 1.もう一度ピアノアプリでドの音を聴きま ...

昼休みにできる譜読み

2020/12/22  

社会人だと常に楽器を持ち歩くわけにもいかないし音出しできる時間を毎日確保するのも難しかったりしますね。 有吉尚子です。こんにちは! 今日はお昼休みに楽器なしでできる譜読み方法をひとつご紹介します。 用 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.