有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!
のシリーズ、今回はp.115の
「移調と転調」からいきますね。
この項目ははっきり言って実際に
やらなければどうにもなりません。
「楽典の本をまだ持ってないよ」
という方はこちらからどうぞ!
(アマゾンリンク)
まず移調と転調の違いですが、
これは本に書いてある通りで
特に問題なくわかると思います。
クラリネットやサックスなど
移調楽器を演奏される方なんかは
得意なあたりかもしれませんね。
調というのはその作品の雰囲気を
決定付けるのでむやみやたらと
違う調に移調して演奏する
なんてことはほとんどありません。
例えばG-durで書かれた爽やかな
明快な作品も半音ずらしたFis-dur
にでもなれば何だかくぐもった音の
スッキリしない雰囲気になります。
作曲家が意味があって選んだ調を
わざわざ変えるというのは
よっぽどの必要があってのアレンジ
ということになるんですね。
そんな中で移調が必要になるのは
ポピュラー作品で歌い手の声域と
合わなかったりする場面です。
あとはホルンでinCの楽譜を
演奏するとか、
クラリネットでサックスの楽譜を
読むとか、
実音でなく記譜で書かれたスコアを
読む時とか、
そんな場合に移調の能力は
必要になります。
転調は単純に曲が前の調から
次の調に進むことですね。
この前提を頭に入れた上で、
譜例28を見てみましょう。
a-mollのフレーズがd-mollに
移調されていますね。
以前音階に番号を振る考え方を
「番号唱」という名前でご紹介
したのを覚えていますか?
C-durなら
ドが1、レが2、ミが3…シが7。
F-durなら
ファが1、ソが2、ラが3…ミが7。
という主音から番号を振るやり方、
思い出してみてくださいね。
そしたらこの譜例28のa-mollの方、
これの各音にラを1、シを2…
という風に番号を振ってみたものが
書いてある楽譜の下の
ローマ数字の部分です。
下の段のd-mollも同じですね。
音階を番号に直して移調したい調の
番号の音に変えていくと、
簡単に移調ができてしまう
というわけです。
同じやり方が譜例29の他の例として
書かれているので、
これも確認してみてくださいな。
これはスコアを読むようなときに
すごく役に立つやり方なので
ぜひ覚えておいてくださいね!
新着記事を見逃したくない方は
メール講座
〜スキマ時間で確実に上達する〜
【管楽器プレーヤーのための練習テクニック】
に読者登録するとメールで受け取れます。
この機会にぜひどうぞ♪
