自分のオリジナリティや個性を出そうとする考える前にまずは楽譜通り演奏する、それって大前提なので「書いてある通りに吹きましょう」「リズムや音程を正しく」なんてことをトレーニング現場ではよく耳にします。
それは全くその通りですね。
有吉尚子です。こんにちは!
そしてオーケストラのシンフォニーなんかだとその楽譜通りが意外に難しかったりします。
さらにそういう場合、楽譜通りにどころか初演の通りに再現しようと思ってることも少なくありません。
みなさん結構作品に対して真摯に向き合っているんですよね。
じゃあそんな風に大切に思ってるその作品を一体どうして楽譜通りに演奏出来ないことがあるのでしょうか。
まず楽器や身体のコントロールが未熟な場合はわかりやすいです。
これは身体面のトレーニングを体系的にやっていくことで解決出来ることですね。
次に楽譜に書いてあることが全部見えていない場合。
例えば三連符と付点のリズムの違いは理解していてもそれが音楽的にどんなニュアンスの違いを持っているかわからないなんてパターンですね。
これはリズム練習をするとか頭の中でカウントし続けるということでは解決出来ません。
たとえリズム通りにやったとしてものっぺりとして意味不明になってしまうこともあるんです。
リズムの中のどの音をどんな風に強調するのか際立たせるのか、そんなことがわからなければ音価だけ正しくてもリズムの意図は伝わらないんですね。
どちらかというとアナリーゼの経験を積んでいくことで理解が深まるものだったりします。
それから最後に楽譜通りになってるかどうか自分で聴いて判断できていないという場合。
これは自分の出している音の発音や切り方や音質やリズムやニュアンスの変化などの細かい部分が聴けていないときに起こりがちです。
解決にはソルフェージュ能力を育てる必要があるわけですね。
一見楽譜通りより少し詰めが甘い、という同じように感じられる問題も原因も対処法も様々なんです。
似た問題に聞こえるからって一概に「リズム練習をしよう!」なんてことでは解決できないことも色々なのでその原因を見極めるのも大切なことですね。