有吉尚子です。こんにちは!
短音階は3種類あって、
何にもオシャレしてない「自然的短音階」
主音により戻りたい感を出してオシャレをした「和声的短音階」
和声的短音階のオシャレにつられた旋律が滑らかに聴こえるようさらにオシャレな「旋律的短音階」
があるんですね。
この3つの短音階の中で、実際の曲で一番多く使われるのは上りも下りも変わらない
和声的短音階です。
大抵の曲が無伴奏ソロではなくアンサンブルなので和声感がよく分かるこの音階がたくさん登場するのは自然なことなのでしょうね。
ということで、この和声的短音階はどの調でも作れるようになっていると楽譜を見た時にフレーズがどこに向かってるかどれくらいエネルギーがあるか、という分析をしやすくなってニュアンスも工夫出来るようになったりしますよ!
これも長音階と同じく簡単に覚えられる方法があるのでご紹介しましょう。
長音階は3・4番目と7・1(8)番目の間が半音で後は全部全音の関係でしたが、和声的短音階では2・3番目、5・6番目、7・1(8)番目の間が半音です。
そして6・7番の間は増2度になっているんですね。
で、残りは全部全音です。
何の音が主音になってもこの関係は変わりませんからこれだけ覚えておけばOK!
自然的短音階ならこの構造から7番を半音下げればいいし、旋律的短音階の上行形ならこの構造の6番の音を半音上げればできちゃうわけです。
それぞれの音の間隔が長短増どれかなんて覚えなくても良いんですね。
スケール練習をたくさんやって調性感を身につけつつ音階構造を覚えるのもいいですが、このやり方を知ってると各調のどこにシャープフラットが付くのかわかっていなくても短音階が作れてしまうのでオススメな覚え方ですよ!