練習

カノン遊びで耳を良くしちゃおう!

2023/7/31  

いろんなパターンの聞き取りの練習をご紹介してきましたが、今回はさらにもう一歩ソルフェのスキルをアップさせる方法をご紹介いたします。 有吉尚子です。こんにちは! カエルの歌で知られるカノン、これって決ま ...

自分で出来るアレクサンダーテクニーク体験

2022/12/22  

アレクサンダーテクニークを体験してみたいけれど東京にはなかなか気軽に行けないし・・という方のために、今日は自分で出来る体験方法をご紹介いたします。 まず最初に、アレクサンダーテクニークというのは脊椎動 ...

コードがわかるとスコアが読みやすくなる

2020/12/18  

コードっていうとアドリブ演奏をする人のためのものかな、なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! もちろんアドリブ演奏にはコードは役に立ちます。 でもそれだけではなくて、例えばスコアを読むと ...

たった2音でハーモニー練習

2020/12/18  

ハーモニーの練習って合奏の中だとコラールをやったり基礎合奏で三和音を積み上げたり、なんてことが多いですが体系化されたトレーニンングってあまり見かけませんね。 それにオーケストラだとそんな練習はほとんど ...

吹きながら聴き取るゲーム

2020/12/18  

今回は自分が演奏しながらアンサンブル相手がどんなことをやっているのか聴き取るためのトレーニングをご紹介します。 有吉尚子です。こんにちは! 結構高度な耳の訓練ですがこれも遊び感覚なので合奏の集中力が切 ...

ハーモニーはストーリー

2020/12/18  

プロで演奏活動していて旋律の聴音はある程度得意!なんて方でも和声になるとさっぱり取れなくなってしまったり、同じ声部を横に聴けば取れるけど和音度や前の和声との違いは聴き取れていない、なんてこともソルフェ ...

大ホールと小さなサロンでの吹き分け方

2020/12/18  

自分の今の身体のサイズや体力に合わせて楽器との関係を見直すのも時には必要ですが、その日その日の楽器や会場の違いについてはどうでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 身体や体力は何年もかけて少しずつ変 ...

モノマネごっこで耳を良くする

2023/2/14  

「周りの音に反応してアンサンブルをしたいけれど、自分が音を出してると他の人が何をやってるかわからなくなる」 それは単純に耳が良くないということだけでなく、聴いた音を楽譜としてイメージするという頭の整理 ...

ハーモニートレーニング体験

2023/4/11  

以前ご紹介した分離唱、実際のレッスンや練習で使うときにはどう応用したら良いのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 合奏の合間などで使えるハーモニートレーニング用の楽譜を作りましたのでこれを使ってみ ...

「えい!」と吹いてるのに音が出ない

2020/12/2  

指を少なく押さえる運指からたくさん押さえる運指に行く時、指はうまく動いてるのに 発音がうまくいかない、なんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは!初めて運指を覚えていく頃に結構ありがちな症 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.