-
ゴールがわかってるだけじゃ頑張れない
2020/12/2
前回の記事では気分も体調も思考もその時々で移り変わって良いのでは、というお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! 生きている限りそういう状態の日常的な変化は起こり続けるものですが、理想とするものが明確 ...
-
すぐに試せるリズムトレーニング
2021/4/1
ダルクローズメソッドによるリトミック、いくつかアイデアをご紹介していますが、今回はリズムトレーニングのひとつをお届けします。 試してみたい方はぜひやってみましょう! まず簡単バージョンの方で下のパート ...
-
スミマセン反射による悪循環
2020/12/2
演奏中に何か間違えたりうまくいかなかったりしたときつい反射的に「すみません」なんて言ってしまってないですか? 有吉尚子です。こんにちは! 部活の吹奏楽なんかではありがちですね。 「すみません」と言わな ...
-
基礎は専門楽器の演奏より簡単か
2020/12/2
ソルフェージュって基礎としてプロなら専門楽器をやる以前にできているようなものですが、では専門楽器より身に付けるのも簡単なものなのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 例えばご自身がしっかりソルフェ ...
-
音を出すのが怖い
2020/12/2
前回は普段できているのに本番だけミスをするのは本番だけいつもと違う思考をするから、ということでした。 では普段と違うその思考をどうしたらいいのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! ついミスをしてし ...
-
普段はしないのに本番だけするミス
2020/12/2
レッスンの時や一人で練習している時には上手く吹けるのに本番になるとなぜかミスをしてしまう、なんてことはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! ピアニッシモで高音を出すとか、ドソロで吹き始めるとか ...
-
理由なくやってることは無い
2020/12/2
はたから見ると「おかしなクセだな」と思うようなことでも「何かをわざと変にやろう!」なんて常々思ってる人は滅多にいませんよね。 有吉尚子です。こんにちは! 誰にでもある無意識の習慣って、ただ慣れ親しんで ...
-
音程合わせの仕方
2020/12/2
フレーズの中で何か一音だけ音程が変だなという時、何を基準に合わせていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 音程のいい悪いは縦横の周囲との関係性の中で見えるものです。 ハーモニーディレクターやチューナー ...
-
フレーズを取り出して歌う時
2020/12/2
合唱などアンサンブルでするハーモニーについて前回書きましたが今回はソロで視唱をやるときに着目したいポイントについてです。 有吉尚子です。こんにちは! 視唱と言ってもコールユーブンゲンなどではなく曲の中 ...
-
歌ってみるときのコツ
2020/12/2
合唱を取り入れている吹奏楽がとても綺麗にハーモニーを作れるということでしたが、ただ単純に声で合わせて曲を通してみれば良いというものではありません。 耳を使わず自分のパートだけを単旋律で追いかけたりして ...