有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.119の調の判定から見ていきましょう。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
曲の中ではころころ転調したり和音を借用したりなど、色んな変化が付けられていることが多くあります。
どんな調で書かれているかは作曲家が作品をどんな色合いで雰囲気でニュアンスで表現したかったかということの現れそのものなので、演奏している部分が何調なのかわかっているのとチンプンカンプンなのでは表現の説得力や楽譜の読み込みの深さが全く変わってきます。
慣れてくればその部分が何調で書かれているかは瞬間的にパッと判別出来るんですが、初めは理論的に分析して判断の仕方を身に着けていく必要があるんですね。
その分析の仕方を知るのがこの「調の判定」の項目です。
調を判別するのは受験や試験の対策だけでなく実際の演奏をどう組み立てるかのヒントを知るためのものです。
調がわからないというのは楽譜から読み取れることがずいぶん少なくなってしまうのでぜひとも出来るようにしておきたいものですね。
次回は具体的にどう判定するかを見ていきたいと思います。