有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.104「調」の項目からいきましょう。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
調と調名、これはもうすでにわかっていることだと思います。
ドイツ音名の実音で音を呼ぶのにもきっと慣れていますよね。
この調のことを英語だとkey(キー)とも言いますね。
調号はシャープフラットそれぞれで0個から7個つく調があります。
7個以上だとシャープ系とフラット系を入れ替えて考えた方が調号が少なくて読みやすいので7個以上つく調というのはほとんど見かけません。
弦楽器だとシャープ系が得意で管楽器だとフラット系が得意、なんていう管のキーによる得意不得意も楽器によって出てきたりしますね。
弦楽器とのアンサンブルでアレンジをするときにはついシャープ系が多くなるようでクラリネットで吹くならB管だと譜面上よりさらにシャープが2つ出される記譜になるのでちょっとややこしかったりすることもあるのです。
ともあれ、どの調でも問題なく演奏できるためにはやはりどの調がどんなシャープ
フラットの付き方をしてるか知っておくのは必要です。
不慣れな調では調号を落としてばかりいる、そんな状態では時間ばかりかかってなかなか譜読みが進みませんから。
p.106の譜例22は覚えてしまうと後々便利ですよ。
とはいえスケールの練習を全調で何度もやっていればすでに覚えているものでしょうけれど。
譜例23は短調の場合ですが、これは長調の調号とその短三度下の音から始まる短調の調号は同じなので覚えなくても長調の調号さえわかっていれば数えたらわかります。
だから譜例23は覚えなくてOK!
とにかくまず長調だけは調号が何個なら何調かというのを頭に入れておきましょうね。