レッスンのときに曲の解釈や表現について教わったとき、「正しいことを教わった!自分は間違っていたんだ」なんて思っていませんか?
有吉尚子です。こんにちは!
先生が教えてくれたことは、唯一の正解ではないんですよ。
自分に無かったアイデアや今まで知らなかった見方を教えてもらったらやってみたくなりますよね。
それは楽しいことだし学びの過程としては健全なことだと思います。
ただし。
ここで注意したいのは、先生は自分が持っている中からひとつのアイデアを提案してくれたというのを知っておくこと。
音楽は小学校の算数のように答えの決まっている問題ではありません。
唯一の正解を持ってる人は世の中にはいないんです。
みんなそれぞれの見方や解釈の仕方を持っているだけ。
盛り上がる場所を落ち着きだと思っていたり、激しい表現の求められる場面で穏やかにしようとしたり、そんな根本的な楽譜の読み方の勘違いがあれば「それはこういう読み方をするんですよ」と教えてくれることはもちろんあるでしょう。
でも、楽譜を読んだ上で感じることややってみたい表現などは人それぞれ違うのが当たり前。
知らなかったことや違う見方を知る機会として誰かの解釈を聞くのは刺激になるし面白いですね。
レッスンでは基礎的な奏法や読み方などをクリアした後にはそういう場面もたくさんあります。
新しいことを知るたびに「自分は間違っていた!」なんて自己否定をする必要はないんですね。
レッスンを受けるとき、参考にしてみてくたさいね!