楽典を一緒に読んでみるシリーズ、今回はp131の問題22をやってみましょう。
これは転調しているのでどのあたりから楽譜の雰囲気が変わるかだいたいでいいので見当を付けてみます。
短いフレーズですがシャープとフラットが混在してるところとフラットだけになるところと見て前半と後半でしょうか。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
シャープとフラットが混在している場合は、シャープのついた音が短調の導音という可能性があります。
このフレーズを見てみるとシャープ系で最初に調号の付くファにはシャープが付かずに跳躍しています。
ということはシャープ系のフレーズではないということ。
そして跳躍したCisが3小節目にありこれは音階固有の音だということを考え合わせるとそれが導音になるd-mollの可能性があります。
d-mollの調号はフラット1つなのでBが出てきているのは頷けます。
始めの方にGisがありますが、これはそれぞれ次の小節のAを強調するための飾りの音のよう。
旋律の骨格を見てみると3小節目まではただのAの伸ばし音型のようです。
でもただの伸ばしだけよりも飾りが入った音型の方がオシャレな感じがしますよね。
音階固有音の条件のところで例外の項目にあった非和声音を覚えていますか?
このGisはAに向かう刺繍音です。
その次のBは二重の刺繍音でもあり音階固有の音でもありますね。
ということで2度上がるときのシャープは飾りの可能性があるわけなのでこのGisは無視してしまって良さそうですね。
次に後半、これはBとEが出てきていてEが何かの導音でない限りフラットは一つの様子。
Eが導音になるにはf-mollでフラット4つのはずですがミにもラにもフラットはないので導音ではなさそう。
ということはF-durかd-mollのどちらかなわけですが、d-mollの場合はCisが導音に必要。
それも無いのでこれはF-durです。
つまりこの練習問題はd-mollからF-durという平行調に転調しているわけですね。
飾りの音がどれなのかわかるとシンプルに楽譜が見られて旋律の向かいたい先や歌い方がイメージできるようになるのでこういう練習問題はたくさんやって慣れるのがおすすめですよ!