楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回は24-26ページの音名のところからです。
有吉尚子です。こんにちは!
ここはドレミの呼び方についての項目ですね。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
スコアを読みなれてる方には当たり前な内容かもしれません。
普段わたしたちはドレミ・・と音名を考えてるのはイタリア語なんですね。
なんと!
知らぬ間にイタリア語を使っていたなんて!(笑)
書き譜(パート譜)なんかでは何管の楽器でもだいたい楽譜はそうやって読んでますね。
そしてスコアを見るときや他の管の人と話すときは実音で話すことが多いです。
C(ツェー)、D(デー)、E(エー)など言いますが、これはドイツ語ですね。
フランス語はほとんど私達が使うイタリア語のドレミと同じなのでとりあえず考えなくて大丈夫です。
日本語のハニホヘもあんまり使わないので今は特に覚えなくていいでしょう。
なので普段のドレミ読みの他にはとりあえずドイツ語だけ把握しておきましょう。
ド→C(ツェー)
レ→D(デー)
ミ→E(エー)
ファ→F(エフ)
ソ→G(ゲー)
ラ→A(アー)
シ→H(ハー)
となってますね。
シャープ(♯)がつくとこのアルファベットにisがつきます。
C♯ならCis(チス)になるし
D♯ならDis(ディス)になります。
逆にフラット(♭)がつくと、アルファベットにesがつきます。
C♭ならCes(ツェス)になるし
D♭ならDes(デス)になります。
ただしフラット系には例外が3つ。
E♭はEesではなくEs(エス)、
A♭はAesではなくAs(アス)、
H♭はHesではなくB(べー)
となります。
ダブルシャープ(♯♯)ならisが2つ付きます。
C♯♯ならCisis(チシス)です。
ダブルフラット(♭♭)ならesが2個つきます。
C♭♭ならCeses、
E♭♭ならEses(エセス)、
H♭♭なら例外でBBやBesと言うようですが、これこそほとんど出てこないので(わたしは今まで実際の楽譜で見たことありません)気にしなくて大丈夫です。
そんなにシャープやフラットをたくさん重ねないで音を2度変えたらいいじゃん!なんて楽譜の中で登場したときは思ってしまうのですが、作曲家が各調の音階本来の音からどれくらい離れた変な音を使いたかったのかを知るのに役に立つんですね。
変な音として書いてるのか、シンプルに音階の中の音として書いてるのかで強調したい音は全然変わっちゃいますからね。
それから、ジャズやポピュラー音楽でよく使う英語だとCDE・・とドイツ語とほとんど同じアルファベットでシャープやフラットは記号がつくだけとわかりやすいのですが「シ」の音だけは違います。
英語だとシのナチュラルがBと書いてHは使いません。
シのフラットはB♭となりますね。
アルファベットも読み方が違うだけなんですが、ドイツ語に慣れたクラシック奏者と英語に慣れたジャズプレーヤーでアンサンブルをするときはエーとアーは注意ポイントかもしれません。
私は過去にジャズピアニストと一緒に仕事をしたとき、事前に打ち合わせで「この曲はkeyはエーでやろう!」と決めたら本番で私はE-durで、ジャズピアニストはA-durで初めてしまって慌てたことがありました。
本番でやってる調が食い違うとびっくりするので事前に「シャープ3個の調ね」なんて確認もしたら良かったのかもしれません。
楽典、一見とっつきにくいですが読んでみるとけっこう単純なので一緒にどんどんやりましょう!