有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp.43の「拍子の記法」から行きましょう。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
4/4とか6/8とか拍子記号は楽譜で見慣れている方が多いでしょうから特に解説の必要はないでしょう。
分母に書かれてる拍の単位が分子に書かれてる数だけ一小節に入っているよってことですね。
小節線についての項目も、見慣れていないものは特にないと思いますのでサラリと通り過ぎてしまいましょう。
p.46に例題があるのでこれはやってみても良いかもしれません。
まずは音を歌ってみて、または楽器やピアノアプリで音を出してみて「強く感じる音はどれかな?」というのを探して印を付けます。
それが周期的な音のまとまりの中心になる音(この本では強拍と書いてますね)です。
その手前に小節線を引いてみましょう。
それで何分の何拍子か一目瞭然にわかるでしょう。
本にも例題のすぐ下に解説が書かれていますね。
それに納得できたらせっかくなのでp.47の問題2もやってみましょう!
まず強く感じる拍がどれなのかココロで歌いつつ、または音を出しながら調べます。
それが見つかったらその音の前に小節線を引きます。
この2題はとてもわかり易くて、強く感じる中心の音は長く、そこに向かいたい盛り上がりの準備の拍は細かい音で動きを持って書かれています。
そう考えると小節線を引きたいのはどこだかわかって、それによって拍子もわかりますね。
次の「拍子に関する演奏上の注意」の項目は記譜と実際の強拍がズレるような例外もあるので柔軟に考えましょうってことが書いてあります。
今回はそんなところにして、次回はp.48の「強起と弱起」からみてみましょう!