楽典を一緒に読んでみるシリーズ、続きで今回はp.48の「強起と弱起」から進めていきましょう。
有吉尚子です。こんにちは!
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
弱起というのは簡単に言うとアウフタクトのことですね。
アウフタクトの小節は拍が決められた数より少ないので「不完全な小節」と言われます。
自分で小節番号を降るときってこの小節を1小節目とするか次の完全な小節から数えるか迷うんですよね。
実際のところ小節番号をふる時はこのアウフタクトの小節は数えないことがほとんどです。
そしてこのアウフタクト分の拍は曲の最後の小節と足すと1小節分になるように最後の小節で帳尻合わせをするのが普通です。
ただし例外で全然帳尻合わせなんかしない場合も多くありますね。
書き譜を演奏するだけの方はあまり気にしなくていいポイントかもしれません。
ではせっかくなのでp.50の例題をやってみましょう!
くれぐれもすぐに答えを見てわかった気にならないように自分の頭で考えてみましょうね。
これは以前の周期的に強く感じる音を探す問題の続きになっています。
まず強く感じる音はどれなのかを見つけてその音の前に小節線を引っ張ってみましょう。
強く感じる要素としては
・他の音と音域が離れてる
・音が他よりも長め
・音量が他より大きいか小さい
なんてことが挙げられます。
それができたらアウフタクトがどれなのか一目瞭然ですね。
では簡単なのでついでに同じ要領でp.51の問題3もやってしまいましょう。
この程度の問題なら電車の中でもペンと黄色の楽典の本があればやれちゃいますね。
次回も続きから読んで行きますが、例題や問題はその次そのまた次と進めて行くときにわかってることが前提の土台になっていくので「わたしは読むだけで問題はやらなくていいや」なんて思ってるとついて行けなくなってしまいます。
大して複雑なものはまだ出てきていないのでやってない方はぜひ今のうちに問題もちゃんと解いて追いついてみてくださいね!