アナリーゼ ソルフェージュ レッスン 曲・楽譜 練習 音楽理論

メロディの抑揚を読み解くアナリーゼ

今回はアナリーゼの話題。メロディーにどうやって抑揚をつけるかを楽譜から読み取る譜読みの仕方を実例を交えながらご紹介します。

20160725_102651

メロディを読み解くアナリーゼ入門

まずはわかりやすくするためにメロディーを単旋律で考えてみましょう。

単旋律のメロディーの持つ要素といえば

・音程

・リズム

こんなところでしょうか。

その他に単旋律から和声を読み取ることなどもできますが、それは話が複雑になるのでひとまず置いておきます。

この音程とリズムの情報から、何となくの雰囲気だけでなく「この部分はこんな表現・ニュアンスで」ということを具体的に説明してみましょう。

自分で楽譜を読んで表現やニュアンスを選ぶには、まずはそこがどんな場面なのか、そしてなぜそう感じるのかをなんとなくでなく具体的に言葉にしてみることは役に立ちます。

たとえば音程の要素から考えると、隣の音に行くときよりも離れた音に行くときの方がエネルギーが必要です。

ドからレに進むときよりも、ドからソに進むときの方がエネルギーが感じられるのではないでしょうか。

エネルギーの違いは盛り上がり方の違いです。

ということはドからレに進む時よりも、ドからソに進む時の方が音量も上がるし吹き込むための準備もたくさん必要になるはず。

なぜそうなるのかが理屈としてわかっていたら他の作品でも同じ読み方をすれば良いのですから、こういう楽譜の見方のパターンを知っておくのは表現を考える上でとても助けになります。

まずはそういうところからスタートして、少しずつアナリーゼに慣れていくのはおすすめの取り組み方です。

 

盛り上げてよという隠れたメッセージ

それでは具体例として、少し前に流行った「アナと雪の女王」のテーマ曲からのフレーズを取り上げてみましょう。

歌詞が「ありのーままのー」サビの部分。

C -durにするとAHC-GGD-になります。

「ありのー」のAHCは普通に隣り合った音ですね。

「ままのー」も隣の音に進むならHCD-でもおかしくはありません。

でもこれではオリジナルのメロディーよりドラマチックさが減る気がしないでしょうか。

行き着く先のちょっと離れたDに跳躍して向かう方が「ありのままで生きていくんだ!」というエルサの決意やワクワク感が出ます。

また、このフレーズには他にもいくつか盛り上がる仕掛けがあります。

最初のAHC-に対して跳躍しながらより高い音に向かうGGD-のフレーズですが、これが例えば跳躍してはいてもスタートが同じAの音でAHD-だったらどうでしょう?

さらっとした印象になりますが別にありですよね。

でも実際の楽曲では離れた音に進む跳躍フレーズはスタートの音を最初のAより低いGで始めています。

つまりAよりGの方が行き着いた先の高い音Dに対してよりインターバルがあるということ。

この方がより遠くへ行くためにエネルギーを感じさせるのです。

そしてGから始まってただ単にGHDと少しずつ跳躍するよりもGGD-とGを2回やって低さをキープしたまま一気に5度の跳躍をしてより躍動感を出しています。

単純な旋律でほんの少しの解説ですが、これだけでも説明してみると結構納得できるものではないでしょうか。

ではそのアナリーゼを演奏に反映させるにはどうすればいいのかも考えてみましょう。

 

楽譜からのメッセージを演奏に活かすには

ここまでに「アナと雪の女王」からLet it goのサビ部分でAHD-よりGGD-の方が盛り上がる仕組みを簡単ですが見てみました。

20160727_105333

では演奏にはその楽譜からの情報をどう活かせばいいのでしょうか?

例えばダイナミクスで盛り上がりを表現するとしたらどうなるでしょう。

まずは単純に考えて盛り上がった方を少し大きくしてみるというのがひとつの方法。

これはとても自然で整合性がありますね。

では。

例えば反対に盛り上がった方が小さくなったらどうでしょうか?

これでは表現として変なばかりか、息の流れが不自然になって演奏しにくくさえなります。

より盛り上って音量が小さくなるというのは、緊張感が張りつめていくような場面ですね。

Let it goのサビ部分は音程の動きも大きくて、緊張感の糸が張りつめていくようなタイプの盛り上がりではありません。

さらに離れた音に跳躍するときは楽器のコントロールとしても大きな身体の動きが必要なので、それを抑えると演奏しにくくなるのも自然なこと。

ここでは音量が増したり音色が濃くなったりなど盛り上がっていくような表現が適しているということがよくわかります。

 

アナリーゼは表現のヒントとして

さらにもっと踏み込むのであれば、音量以外には音質の固さ柔らかさや音程の明るさ暗さなど表情を変えるための要素はたくさんあるので、読み込めば読み込むほど表現は深まるでしょう。

こんな風に楽譜にはどのように演奏してほしいかが明確に書かれているのです。

それでも楽譜の行間を読む方法を知らなければ書かれているメッセージに気がつくことはできません。

アナリーゼは机上の空論ではなく、実際に演奏するときにどう表現したいかをはっきりさせるために行うもの。

なんとなくの雰囲気ではなく作品がどういう表現を求めているのか、正解はもちろんひとつではありませんがいつも楽譜からの情報にもアンテナを張っておくことを忘れないでいたいものですね!

完全無料

*ezweb・vodafone・softbank.ne.jp・hotmailからのご登録の場合、文字化けやメールの配信エラーが大変多くなっております。恐れ入りますが、それ以外のアドレスからご登録をお願いいたします。

  • この記事を書いた人

有吉 尚子

1982年栃木県日光市(旧今市市)生まれ。小学校吹奏楽部にてクラリネットに出会い、高校卒業後19才までアマチュアとして活動する。20才のときに在学していた東京家政大学を中退し音大受験を決意。2003年洗足学園音楽大学入学。在学中から演奏活動を開始。 オーケストラや吹奏楽のほか、CDレコーディング、イベント演奏、テレビドラマBGM、ゲームのサウンドトラック収録など活動の幅を広げ2009年に洗足学園音楽大学大学院を修了。受講料全額助成を受けロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスを修了。  及川音楽事務所第21回新人オーディション合格の他、コンクール・オーディション等受賞歴多数。 NHK「歌謡コンサート」、TBSテレビドラマ「オレンジデイズ」、ゲーム「La Corda d'Oro(金色のコルダ)」ほか出演・収録多数。 これまでに出演は1000件以上、レパートリーは500曲以上にのぼる。 レッスンや講座は【熱意あるアマチュア奏者に専門知識を学ぶ場を提供したい!】というコンセプトで行っており、「楽典は読んだことがない」「ソルフェージュって言葉を初めて聞いた」というアマチュア奏者でもゼロから楽しく学べ、確かな耳と演奏力を身につけられると好評を博している。 これまでに延べ1000名以上が受講。発行する楽器練習法メルマガ読者は累計5000名以上。 現在オーケストラやアンサンブルまたソロで演奏活動のほか、レッスンや執筆、コンクール審査などの活動も行っている。 「ザ・クラリネット」(アルソ出版)、吹奏楽・管打楽器に関するニュース・情報サイト「Wind Band  Press」などに記事を寄稿。 著書『音大に行かなかった大人管楽器奏者のための楽器練習大全』(あーと出版)を2023年8月に発売。Amazon「クラシック音楽理論」カテゴリーにて三週間連続ベストセラー第一位を獲得。 BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

-アナリーゼ, ソルフェージュ, レッスン, 曲・楽譜, 練習, 音楽理論

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.