柔らかい音を出そうとすると鳴りが悪くなる、そんなことってありませんか?
音質の柔らかさと抜けやすさは必ず反比例するのでしょうか。
そんなことはないんですが、そうなんだと思ってる中高生は意外に多いのですね。
というのは、まだ若くて聴いたことのある音のサンプルが少ないから。
・柔らかくて響く
・柔らかくて響かない
・固くて響く
・固くて響かない
同じ奏者でもコントロール次第でどれも出せるものです。
この人の音はこういうもの、なんて決まってることでも無いんですね。
音って遠くで聴いたときと近くで聴いたときの印象は当然違うものですが、聴いたことのあるサンプルが少なければよく響く鳴ってる音とキツく鋭い音を混同してしまうことがあるんです。
同じことで倍音が少なくこもってよく鳴っていない音を近くで聴いた時に耳障りがいい柔らかい音だと思いこんでしまったり。
例えばパヴァロッティの声は近くで聴かせてもらったら一体どう感じるでしょう。
https://youtu.be/rTFUM4Uh_6Y
小さなサロンやデッドば練習室でこのホールで聴こえる発音や音質と同じになるように練習していたら、ホールに行った時には発音は確実にもたついて遅れてしまうし音質はこもって何を言ってるかわからなくなってしまいます。
年始の定番になってる格付けのテレビ番組で毎年入門用の値段の安いバイオリンと巨匠が作った歴史あるバイオリンの弾き比べを観たことはありますか?
あれはいい例だと思います。
広いホールでどんな響きになるかデッドなスタジオでの音を聴いて(しかも視聴者はテレビ越しで)判断するのですが、音や響きの聴き方や会場を変えたときの聴こえの違いを知らないとわからないのですね。
同じに聴こえるという場合もうそれは聴き比べることに興味が無いからなんでしょうが、耳障りが良いこもって鳴らない音を柔らかくて素敵と感じてしまうのはコンサートホールで使う楽器を聴く耳の使い方を知らないから。
大きなホールで最後列までよく響く柔らかい音を、同じ吹き方で狭い部屋で目の前で聴かせてもらうとよくわかりますよ。
そういう色んな場面での聴こえ方のサンプルを自分の引き出しに入れるためにレッスンでは先生に色んな音を聴かせてもらうのがおすすめです。