有吉尚子です。こんにちは!
楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回はp126の例題1から見ていきましょう。
楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ
▼▼▼
このフレーズは完結していないから書いてある一番最後の音は主音では無いんですね。
最後の音が主音であると言うのはピアノとか無伴奏ソロなんかではあることかもしれませんが、オーケストラのパート譜などでは第五音のパートも第三音のパートもその他のパートだってあります。
それに曲の位中で一部だけ転調しているような時もありますし、調性判断の時に最後の音は必ずしもあてになるわけではありませんね。
旋律全体を見ていく必要があるわけです。
ひとつひとつの音が音階固有の音かそうじゃない飾りの音かは本で詳しく解説されているのでここでは改めて書きません。
手順としては本の解説の通りで問題ありませんがもう一つ手っ取り早い見方もあります。
それをご紹介しましょう。
まず全体を見てシャープ系なのかフラット系なのかを判断します。
このフレーズは見るからにシャープ系ですね。
次にシャープの付く順番はファドソレラミシなので、シャープが一番多い調なら何かを考えます。
このフレーズならファとドとラにシャープがあるので、ラまでシャープの調号が付くならシャープ5つのH-durかgis-moll。
でもシャープ5つということは他にソとレにもシャープがなくちゃいけません。
ソは何もつかないのが音階本来の音らしい証拠がいくつかあるので(本の3小節目の解説にあります)ラは音階固有音ではなく臨時に高くなったんだなと判断できます。
ということでこれはシャープが2つのフレーズだということです。
そしてこのラがただの飾りではなくシャープが付いてるのが本来の音らしい証拠もあるってことは、短音階の導音の可能性が高いです。
ラが導音になる短音階はファとドにシャープのh-moll。
ということでこのフレーズはh-mollだとわかるわけです。
手順はなんでも良いのですが、慣れたらこの分析が瞬時に出来て楽譜を見た瞬間に何調なのかわかるようになるんですね。
そしたらこのフレーズの向かう先は主音のHだということ、Fisは盛り上がりの音だってこと、和音はH-D-Fisが落ち着きなんだということなど色々見えてきます。
楽譜からそんなことが見えたらただのシャープがたくさんで指がややこしいフレーズという印象じゃなくなりますね。
調性を調べてみること、実際の曲でたくさんやってどんどん慣れて行ってくださいね!