テンポが速い曲を練習するとき、どんな風にやっていますか?
合奏などで置いていかれないためにひとまず細部はてきとうに端折って吹ける音だけ吹きながらついていくなんてこと、よくあると思います。
有吉尚子です。こんにちは!
自分のペースで練習できるというわけではない合奏の現場では仕方のないことですね。
では、自分のペースで練習できるときはどうでしょうか。
つい合奏のときのクセで同じような練習の仕方をしてしまってはいませんか?
メトロノームをかけながらそのテンポについていくために細部をいい加減にしてとにかくやり過ごすというのは練習としてはオススメできません。
何度も書いていますが、ゆっくりから丁寧にテンポを上げていくのが一番の近道です。
でもだんだんテンポを上げていくとついていけるかいけないかギリギリになってくることもありますよね。
そのギリギリのラインを引き上げていくのが練習なので、真剣にやってる方は普通によくやるチャレンジだと思います。
そのときに、ギリギリ間に合うところもあればもちろん間に合わないところもあるでしょう。
この間に合わないなと思ったところがあったとき、メトロノームに合わせることを優先して細部をいい加減にやり過ごしてはいけません。
多少メトロノームから遅れても、全部の音をきちんと鳴らすことを優先しましょう。
細部をてきとうに端折ってテンポで入れても細かいところはいつまでもできるようにはなりません。
それにそんなことを何度もやればいい加減にぼんやりした音を出す習慣が身についてしまいます。
多少テンポから遅れたとしても丁寧に全部の音が確実に鳴ることを優先して練習していると、どの音がどう遅れがちなのかわかるようになっていくので何の音でどう気をつければいいかもわかってきます。
何をどうすればできるのか自分でわかれば、あとはそれを実行するだけですね。
メトロノームを使うときにただ単純にカチカチに合わせるのではなく、どういう目的で何の練習をしたいのかをわかっているほうが上達は早くなります。
どうぞやってみてくださいね!