練習方法って教則本など以外にも今はウェブ上でも探せば色々出てくると思いますが、誰かのアイデアを取り入れるだけでなく自分で必要な練習を組み立てるのってしたことはありますか?
有吉尚子です。こんにちは!
日によって体調によってやスケジュールによって、練習で必要なことややりたいことは変わると思います。
ライフハックみたいな練習のアイデアをいくらたくさん集めても自分が本当にたどり着きたいところに向かえているかどうかは別問題ですね。
パズルが完成した時に余るピースを大事に持っていても仕方ないのと同じことです。
呼吸の動きを見直して響きを良くしたいから今日はロングトーンを拍どおりではなく伸ばせるだけ伸ばしてみよう。
指の動きを正確にしたいから音階練習ではなくアルペジオをテンポを決めてやってみよう。
そんな風にその時々でどんな狙いがあるのかはっきりさせて自分で組み立ててやっていくと、必要なものと不要なものがわかって取捨選択できるため練習時間も短くしていけたりするのです。
反対に誰かがこれを勧めてたから、憧れの奏者がやってるらしいから、なんて理由で何に注意してどんなことを狙いにやるかよくわからない練習を取り入れて自分の何にプラスになるのかそれともマイナスになるのかを考えずに小手先の何だか良さそうな練習アイデアばかり集めたってそれは時間のムダなだけでなく、身体の構造や取れる練習時間などが勧めていた人と違っていたら怪我や故障を招きかねません。
だからどこかで拾ってきたアイデアを無検証に丸呑みしてはいけませんよ。
そしてそれはこのブログに書いてあることもそうなのですよ!
今の自分に足りないのはこれだからそれを補う練習はどんなのだろう?
得意なのはこれだからそれを強化するにはどうしたらいいだろう?
そういう風に自分で考えると誰か他人が組み立てた練習をなんとなく良さそうだからと意図や狙いがはっきりしないまま取り入れることは少なくなっていきますね。
練習がいつも同じパターンだったりなんの効果があるかわからない、なんて方は本当に今の自分に最適なやり方を選んでいるかどうか振り返ってみるのもいいかもしれませんね。