音楽理論

シンコペーションの吹き方

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょうのシリーズ、今回はp.64のシンコペーションの項目から見て行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

コンサートで何を聴いてますか?

2023/7/18  

  ある著名なプレーヤーの来日コンサートの感想で、ある人は音色が素敵だったと言い、別の人は音色は特に気にならずそれよりもリズムのキレがすごく良かったといいました。 どんな演奏だったのでしょう ...

拍子に命を吹き込むには

2023/7/18  

プロの演奏を聴くとかっこいい曲なのに自分がやると何だかキレがなくてのっぺらぼう・・そんなことってありませんか? 他にも「もっとリズムを感じて!」「もっと拍感を出して!」「ノッて!」みたいな指導を聞いた ...

変な拍子が出てきたときの数え方

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ続き、今回はp51の「拍子の種類」から行きましょう。 ここは3つの種類の拍子について解説してあるセクションです。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼ ...

個性的と奇をてらうの違い

2023/7/4  

  楽譜の通りに演奏したら自分の個性やオリジナリティが出せない、そんな意見を耳にすることがたまにあります。 アドリブが必要なものだと楽譜はリードシートと呼ばれる曲の大枠だけを示したものなので ...

理論を知るとそれに縛られる?

2023/6/29  

    「理論を知るとつまらない演奏になるからオレはあえて知識はないままでいるんだ!」そんな方はこの記事を読んではいないでしょう。 和音の性質や旋律・リズムを分析するための知識は、 ...

ここはこう演奏したいと言えますか?

2023/6/29  

  練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまう、そんなことはないでしょうか。 わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によって演奏にムラがあ ...

他人には効かないトラブル対処法

2023/6/29  

  このトラブルにはこの対処法!という思い込みによる決めつけ指導、実際のレッスン現場ではあり得ませんがSNSや質問サイトなどではよく見かけます。 そんな短絡的思考で上達するならだれも苦労しま ...

アウフタクトの取扱い

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみるシリーズ、続きで今回はp.48の「強起と弱起」から進めていきましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 , 末吉 保雄 , ...

楽典が何の役に立つの?

2024/5/23  

    楽典はやった方が良いとよく言われますが、実際にやってみると実際の演奏では何の役に立つのかわからないようなこともあるでしょう。 例えば完全五度とか長三度とかいう音程のインター ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.