-
-
ゴールがわかってるだけじゃ頑張れない
2020/12/2
前回の記事では気分も体調も思考もその時々で移り変わって良いのでは、というお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! 生きている限りそういう状態の日常的な変化は起こり続けるものですが、理想とするものが明確 ...
-
-
今ある自分とあるべき自分
2020/12/2
自分の状態なんて関係ない! とにかくちゃんとやらなきゃ! なんて責任感の強い真面目な人ほど思ってしまいがちですが、それってちょっと大変ではないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! プレーヤーや講師 ...
-
-
禁止が表現を制限する
2020/12/2
和声のハマるように演奏するとメロディラインがガタガタしませんか? こんなご質問をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! ハーモニーにキレイにはまるように音を出すとき、個人個人の音はまるで溶けてし ...
-
-
いつも似たような仕掛けを選んでしまうワケ
2020/12/2
楽器やマウスピースの選定のとき、「今までのものよりも大きな音が楽に出てしまって変だからこれは選ばない」なんてこと思ったことはありませんか? 有吉尚子です。こんにちは! 「音が抜けすぎるからこわい」「コ ...
-
-
スミマセン反射による悪循環
2020/12/2
演奏中に何か間違えたりうまくいかなかったりしたときつい反射的に「すみません」なんて言ってしまってないですか? 有吉尚子です。こんにちは! 部活の吹奏楽なんかではありがちですね。 「すみません」と言わな ...
-
-
不安があっても良い演奏をする方法
2020/12/2
前回の記事では最悪の事態になったとしても対処法を事前に考えておけば心配が減って大丈夫なことがわかるのではないでしょうか、というお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! そうやってどう対処するかが明確な ...
-
-
本番の何が怖いのか
2020/12/2
前回の記事では普段と違う本番でのみ出てくる思考のひとつとして「音を出すのが怖い」なんていうのがあるのでは、というお話でしたね。 有吉尚子です。こんにちは! 大切な本番ほどよく考えてしまう言ってしまえば ...
-
-
音を出すのが怖い
2020/12/2
前回は普段できているのに本番だけミスをするのは本番だけいつもと違う思考をするから、ということでした。 では普段と違うその思考をどうしたらいいのでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! ついミスをしてし ...
-
-
普段はしないのに本番だけするミス
2020/12/2
レッスンの時や一人で練習している時には上手く吹けるのに本番になるとなぜかミスをしてしまう、なんてことはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! ピアニッシモで高音を出すとか、ドソロで吹き始めるとか ...
-
-
理由なくやってることは無い
2020/12/2
はたから見ると「おかしなクセだな」と思うようなことでも「何かをわざと変にやろう!」なんて常々思ってる人は滅多にいませんよね。 有吉尚子です。こんにちは! 誰にでもある無意識の習慣って、ただ慣れ親しんで ...