-
-
テクニックで音楽性のなさをごまかす
2023/9/26
シンプルな曲を演奏するとき、テンポを速くするのとゆっくりにするのはどちらが大変だと思いますか? 一見テンポが速い方が難しくて、ゆっくりの方が簡単そうに感じられるかもしれません。 でも。 ...
-
-
伴奏は淡々と吹く?
2023/9/19
ベースラインや伴奏は無表情で淡々と演奏する方がいいと思ってはいませんか? 確かにソリストがたくさんルバートした後に戻ってくる基準として、しっかりテンポキープしていた方がいいような場面もあるでしょう。 ...
-
-
センスに自信はありますか?
2023/9/5
初めての曲やフレーズを見た時に自分がどう感じるか、この「感じ方」に自信はありますか? つい誰かの感じ方や解釈を知ってから自分の考えをまとめようとしてはいないでしょうか? それは「自分では ...
-
-
異名同音はわかりやすい親切な表記です
2024/5/23
長短音程はよく見かけますが楽典初心者には慣れないかもしれない増音程や減音程。 これは完全・長短それぞれが半音広くなったり狭くなったりして作られます。 楽典の本、p.78にわかりやすい図が載ってるのでそ ...
-
-
オクターブ以上の音程になったとき
2024/5/23
前回 楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、前回に引き続きp.76音程の項目の続きからいきましょう。 この辺は本に書いてある通りで特に解説の必要はないかもしれませんが、注意したいポイントの補足のみ ...
-
-
度数の数え方
2024/5/23
楽典を一緒に読んで見ましょう!のシリーズ、今回はp.75「音程」の項目から進めていきましょう。 まず度数について。 度数というのは、二つの音がどれくらい離れているかを表すものです。 これは単純に数えれ ...
-
-
分類してわかった気になる危険
2023/8/3
「A型なら几帳面なんでしょ」「O型なら大らかタイプね」など血液型による性格診断をどう思いますか? 個人的にこういうのは面白ければ何でもいいと思いますが、「人間の性格がたった4つに分類でき ...
-
-
シンコペーションの吹き方
2024/5/23
楽典を一緒に読んでみましょうのシリーズ、今回はp.64のシンコペーションの項目から見て行きましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼ 楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...
-
-
コンサートで何を聴いてますか?
2023/7/18
ある著名なプレーヤーの来日コンサートの感想で、ある人は音色が素敵だったと言い、別の人は音色は特に気にならずそれよりもリズムのキレがすごく良かったといいました。 どんな演奏だったのでしょう ...
-
-
拍子に命を吹き込むには
2023/7/18
プロの演奏を聴くとかっこいい曲なのに自分がやると何だかキレがなくてのっぺらぼう・・そんなことってありませんか? 他にも「もっとリズムを感じて!」「もっと拍感を出して!」「ノッて!」みたいな指導を聞いた ...