身体の仕組み

何もしないという動き

2020/12/22  

今日は「なにもしてないのに」という言葉について。 別に痴漢の冤罪の話じゃありませんよ。 有吉尚子です。こんにちは! なにもしてないのに疲れる、なにもしてないのに肩が凝る、などなど。 演奏時の筋肉のお話 ...

響かせるための呼吸法

2020/12/22  

有吉尚子です。こんにちは! 響き方や音質は吹き方が問題だと思われることが多いですが、どんなに吹き込み方やアンブシュアなどを変えてもなかなか好きな音にならない、なんてこともありますね。 それは実はブレス ...

ひ弱な子供と力んだ大人の共通点

2020/12/22  

「もっと鳴らしたい」という共通の望みを持った、一見したところ正反対な二人の生徒さんがいました。 有吉尚子です。こんにちは! 一人は見た感じ身体がゆるゆるでほとんどパワーを使ってないような小学生の女の子 ...

良いと思ってたことをやめたら良くなった

2020/12/22  

有吉尚子です。こんにちは! 今日はなぜ私がアレクサンダーテクニークをやっているのか、というところを改めてお話したいと思います。 私がアレクサンダーテクニークと出会ったのは音大を終え大学院を出て4年目、 ...

ラクにやりたい

2020/12/21  

無駄なことをやめて望むことに直結することだけやるようにしたらラクになるのはよくあります。 有吉尚子です。こんにちは! 「ラクになりました!」 なんて感動してる声を耳にしたりするとそれが素晴らしいことの ...

自然に感じる間違った奏法

2020/12/21  

慣れないことをするとき、例えば新しい奏法に変えようとするとき、何を「正しいこと」の基準にしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 先生についてレッスンを受けているならその先生の言葉が正しいことの基準 ...

大きい音がキツくなる原因

2020/12/21  

ピアノで吹く時は優しい音なのにフォルテになると途端にキツくなるなんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 性格がガサツだからそうなってしまうのでしょうか。 まさかそんなことあるわけないで ...

悪いって決めつけないで

2020/12/21  

反抗期の女子高生みたいなタイトルですが(笑)例えば足を組んで吹いている人を見かけたような時、とっさに「悪い姿勢だ!」なんて思っていないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! もしかしたら足を組んで吹 ...

見えるものが真実だとは限りません

2020/12/21  

前回は耳から得られる情報にはどんなものがあるかというお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! 今回は視覚的なことからは何がわかるかを整理してみましょう。 演奏してる人の身体の動きや姿勢などから奏法上の ...

ジストニアを引き起こす練習をしたいですか?

2020/12/21  

楽譜から読み取ったことを実際に自分の楽器で音にするとき、必要なのは楽器のコントロール技術ですね。 有吉尚子です。こんにちは! 中学や高校で音楽を始めた場合、多くが歳の近い先輩や仲間から教わります。 そ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.