-
-
高音になるにつれ爪先立ちになってました
2020/12/23
私はアレクサンダーテクニークに出会う前、音が高くなるにつれて何かがだんだん前に上に行くというイメージを持っていて、高音のときにはそれがエスカレートして無意識のうちにつま先立ちになって吹いていたという時 ...
-
-
スケール練習の弊害
2020/12/23
スケール(音階練習)って、レッスンを受けたり教則本を見たりすると必ず出くわしますよね。 有吉尚子です。こんにちは! 全部の調で音階が吹けるとシャープやフラットが多いからって不安にならずテクニックに余裕 ...
-
-
無意識にいらないことしてるかも?
2020/12/23
アンブシュアというと身体のどの部分のコントロールだと思いますか? 何となく口の辺り…なんて思ってる方が多いかもしれません。 有吉尚子です。こんにちは! その通りなんですが、実際に演奏のためにコントロー ...
-
-
気乗りのしない時の練習
2020/12/23
「日課だから」「毎日やると決めたから」そんな理由で気乗りのしない練習をしていることってないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 疲れてる時は疲れてる時なりの、二日酔いの日は二日酔いなりの、元気な時 ...
-
-
クラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 ワークショップ&ライヴ【Q&Aへのお返事】
2020/12/22
2015年12月にクラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 でワークショップ&ライヴを行いました。 講座とコンサートがセットになったイベントで大変盛り上がったのでその時の ...
-
-
わかったつもりの知識
2020/12/22
講座で一回だけ体験したり本やメディアで知った音楽の知識、どれくらい実際に使えていますか? 有吉尚子です。こんにちは! レッスンを継続的に受ける方と遠方からなどで一度だけ単発で受ける方とがいらっしゃいま ...
-
-
吹きにくい状態を選ぶ理由
2020/12/22
演奏するときにはガチガチに固まっているよりも全身が柔軟にコントロールできる方が有利なことが多いものですが、緊張したりテクニック的に難しいところに差し掛かったりするとつい固まってしまうのは一体なぜなので ...
-
-
努力の効果を最大化するために
2020/12/22
有吉尚子です。こんにちは! アレクサンダーテクニークに出会ってから何度も「もっと早くこの知識と観察眼が持てていたら…」と思う瞬間があるのですが、今日はそんなお話です。 私がアレクサンダーテクニークに出 ...
-
-
力みがどうしてもやめられない
2020/12/22
「力みがどうしてもやめられない」というご相談をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! 力みって良くないものだと思われがちですが、一体なぜ起きてしまうんでしょうか。 原因の一つとして考えられるのは ...
-
-
本来の実力を発揮する奏法
2022/8/25
この曲はこんなところが素敵だからお客さんにもそれをシェアしよう! なんて思って色々と表情をつけて演奏した時に、「棒吹きで表情がよくわからない」なんて言われてしまったらなんだか悲しいですよね。 それって ...