CDやYouTubeの録音物を聴いて「いい音だから真似してみよう!」なんて思うことはあるでしょう。
良いと思ったものをマネしてみるというのは気づきの多いとてもいい練習になりますね。
ところで。
CDなど録音物が出版される前には音にどんな加工がされるかを知っていますか?
雑音をカットしたり、音質を調整したり、響きを付け加えたり、ミスした音を他のテイクと差し替えたり、ときには音程を操作することも。
他にも色々ありますが、職人さんの腕の見せどころですね。
全ての録音物がこういったことを全部やっているわけではもちろんありませんが、生音を聴くときとは色々と条件が違っています。
おまけに狭いスタジオのブースでレコーディングするときと大きなコンサートホールで演奏する時の奏者の吹き方も同じではありません。
人によっては現場の環境や出したい効果によって使う道具を変えることも当然あります。
わたしもオーケストラの本番とサントラ用のレコーディングでは違う楽器を使ったりします。
あなたは狭いデッドな部屋で吹いて響きをたくさん付けたものと、残響の豊かなホールで吹いたものの違いを聴き分けることは出来るでしょうか。
またコンサートホール用の吹き方とマイク用の吹き方を同じ条件で聴き比べたことはあるでしょうか。
ウソとか誤魔化しなどではなく商品として出来上がった音源はお客さんの手元の機械で再生されることを前提として再生されたときに良く聴こえるよう奏者を含めた制作チームが協力しあって作っているのですね。
それを現場で生音で聴いたら全然違う印象かもしれませんよ。
見本としてマネをするなら、商品として仕上がった録音物と、現場で出てる加工前の生音とどちらがいいでしょうか。
レコーディングプレーヤーになりたい人とコンサートホールで吹くソリストになりたい人では目指すものが違うのと同じことでどちらが正解とか不正解と言えるものではありません。
あなたは何をマネしたいですか?