コンサートを聴きに出かけたとき、どんなところに注目して聴いていますか?
もしかしたら好きな演奏家のコンサートなどだけでなく、趣味仲間の発表会など技術的に未完成な演奏を聴く機会も少なくないかもしれません。
そんなとき、音程やリズムの歪みなどに意識を持っていかれて音楽そのものを聴けなくなってしまうのは残念なことです。
わたしたちがコンサートにいくときには、音程が合ってるかリズムが正確か、そんなことを時間と手間とお金をかけて知りたいわけではありません。
ワクワクしたりなるほどと思ったり何か刺激が欲しくて行くのではないでしょうか。
演奏を聴いて奏者がその作品のどこがどんな風に魅力だと感じているのかが伝わってくるのは、技術的に完成しているからではありません。
逆に技術的な問題が特になにも見当たらなくても、作品の魅力や奏者の意図が伝わらないと「面白くない演奏だな」と感じることもありますよね。
実際わたしは以前教えていた音楽教室の発表会で大人の生徒さんが弾いたピアノで忘れられない演奏があります。
大人になってからピアノを始めてまだ2-3年だそうで、ミスタッチやリズムのちょっとあやしくなる瞬間もたくさんあるのですが、つっかえそうになっても萎縮してこじんまりした表現にならず、ものすごく楽しそうに情熱的に最後まで堂々と弾ききっていらっしゃったのです。
「この曲のここが好き!」というのがというのがはっきり聴こえる素晴らしい演奏で本当に感動しました。
後でその方に素晴らしかったとお伝えしたところ、自分の演奏を誰がどう思ったかなんてことは全く意に介さない様子で「この曲のどんなところが好きでこれが弾きたくてピアノを始めて」と夢中でお話されていました。
なるほど、と思ったものです。
格好良いところを見せるとか正確に間違えず弾くとか、そんなことより優先したいことがはっきりわかっているからこそ、お仕事をしながらピアノを始めてまだ数年なのに基礎的なことも驚きの早さで身についていくのでしょう。
聴く側としては、音程やリズムなどの大雑把な情報しか受け取れない耳では、この方の素晴らしい演奏は「へたくそ」に聴こえてしまうでしょう。
わたしたちは音程やリズムや音色やそういう一見わかりやすいけれど本質ではないことにとらわれて、音楽そのものから離れてしまうために勉強したりレッスンを受けたりするのではありません。
見た楽譜から、また聴いた演奏から受け取れる情報を増やして、より深くより楽しく音楽に向き合うことが出来るようになるためにレッスンを受けたり情報を得たりしたいのではないでしょうか。
もちろん表面的なトラブルがあればそちらに気を取られてしまい音楽や表現したいことまで目を向けてもらえないことも少なくありませんから、初歩的なトラブルや歪みは無いに越したことはありません。
とはいえ自分が演奏するときも誰かの演奏を聴くときも、批判や審査をするためでなく、何のために音楽に触れるのかを忘れないでおきたいものですね。