-
努力だけじゃ裏切られます!
2021/3/30
1時間しかないお仕事の昼休みにカラオケまで行ってたった15分だけでも音出しをしたり、 家族のご飯を用意してから練習に出かけたり、 子供が寝てるスキを見計らって譜読みをしたり、 本当は疲れてて早く眠りた ...
-
マウスピースやリード、一生迷い続けますか?
2021/3/30
管楽器奏者なら必ず気になるマウスピースやリードや指かけや楽器の素材など仕掛けのこと。 音質や音の表情コントロールに大きな影響があるものだし、次々に新しいものが登場するし、気になってしまうのは当然のこと ...
-
「合わせよう」と思うより合わせられる方法
2021/3/30
アンサンブルをしていて注意して合わせようととっても気を遣っているのになぜか上手くいかない、そんなことってありませんか? 合わない原因は「合わせよう」と思ってるからかもしれません。 じゃあ反対に「合わせ ...
-
難しいのをやっても上手くならない理由
2021/3/30
わたしがクラリネットのレッスンを初めて受けたころ、「指示したもの以外に難しいのをやったとしてもムダですよ」と先生に釘を刺されました。 当時わたしは実際以上に自分が上手にクラリネットを吹けるような気にな ...
-
上手だと思われるための窮屈な演奏
2021/3/30
「批判されたくない」 「下手って思われたくない」 「評価されて受け入れられたい」 コンクールやオーディション、レッスンなど誰かの評価にさらされる機会があるとその人に気に入ってもらおうとか評価されようと ...
-
雑音がしないのがいい音?
2021/3/30
近くで聴いたときに雑音がなくてまろやかに感じる音のことを良い音だと思っていませんか? 実はそれってただちゃんと鳴ってないってだけかもしれませんよ! 大きなホールの最後列まで美しく響いて聞こえる音って、 ...
-
新しい吹き方は良いけど時間がかかる
2021/3/30
新しい吹き方はうまくいくけれど時間がかかるから毎回はできない、そんなことって経験ありませんか? 確かに早くさらわなきゃならない時間が無いようなときには古い吹き方のほうが慣れているので早くテンポも上げら ...
-
大阪特別講座2018年11月18日(日)
2021/3/30
出張での公開講座は普段やっておりませんが、 今回は三重県でのコンサート帰りに大阪にて講座・個人レッスンを行います。 楽器を演奏するなら知っておきたい音楽の基礎である3つの要素 ・譜読みの ...
-
古い奏法に戻ってしまう原因と対策
2021/10/4
レッスンを受けたり本やブログなどから新しい奏法を知ったのに、いつの間にか気がついたら元通りのやり方に戻ってしまっている。 なぜせっかく新しいより良いやり方を知り、それをやろうとしてるのに定着せず上手く ...
-
目上の人と話すときのストレス
2021/3/30
上司や先輩や先生など目上の人と話すときって家族や親しいお友達と話すのとはなんとなく違いませんか? やはり社会人なら「全然同じだよ」ということは無いと思います。 そういうそわそわ感って、普段の練習と本番 ...