練習

こんな生徒さんは受け付けていません

2021/3/25  

ソルフェージュも楽典や読譜術もアレクサンダー・テクニークも基本的に初めての方が受けてもご自身の活動に役立てられるというのを重視してるのでレッスンや講座を受けるのに条件は特に設けていません。 ですがこん ...

歌心がないのは誰のせいでしょう

2021/3/25  

「自分は歌心が無い」「良い歌い方がどんなものかよくわからない」そんな風に考えてしまうことってありますか? そんな風に考えてしまうとしたら歌心やセンスはその人が生まれつき持っているものであって勝手に自然 ...

わかってるのにやめられない

2021/3/18  

できればやめたい悪いクセを強化するとわかっているのにどうにもやめられない習慣的な練習方法ってありますか? 吹ける見込みがないテンポで吹く、音が細いことが気になってるのにアンブシュアを締め付ける、発音が ...

まぐれで出来た後に

2021/3/18  

長いこと練習を続けてきてようやく出来るようになった!そんなことがあったとして、それはもういつでも使えるスキルになったのでしょうか。 受験時代に受けていたレッスンで、複雑なパッセージを吹いた時に「いま出 ...

客席とステージの聴こえが違うワケ

2021/3/18  

客席とステージでは当然ながら音の聴こえ方が違います。 ステージでは雑音があっても遠くの客席にはクリアで芯のある音に聴こえていたり、ステージで聴くと絶妙にキレイな音なのに客席には全然聴こえていなかったり ...

奏者の音の違いは個人差だけでしょうか

2021/3/18  

録音と生音の違いを前回の記事で書きましたがもうひとつジャンルの違いも音楽を聴く時に条件を混同しやすいことのひとつです。 例えばクラシックのコンサートを大きなホールで聴くのだったら、 ・ホールの反響音あ ...

辞めたいことを繰り返してしまう理由

2023/10/16  

  習慣的にやってしまっている動きが実は演奏には逆効果になってるということがわかったのでやめたい。 けれど、どうしても習慣的動作が出てしまって、わかっているのにやめられない。 奏法を新しくし ...

先生に呆れられたときのこと

2023/10/10  

  学生時代に受けたレッスンでなるほど確かに!と思ったことがありました。 それはまだ譜読みが出来ていない曲を、週に一回あるクラリネットのレッスンに持って行った時のこと。 そこで先生から怒るで ...

上手い演奏の良さを説明できますか?

2023/10/4  

  上手な人とそうでもない人、その違いを言葉にすることはできますか? やっと音階の運指を覚えた初心者とベテランのプロ奏者、聴き比べたら違うのはもちろんわかるでしょう。 これをなんとなくの雰囲 ...

表情は音が並んでからつける?

2023/9/14  

  新しい曲の譜読みを始める時、最初から表情を付けながら練習していますか? それともまず音が並んでから表情を付けていきますか? これ、オススメなのは最初から表情を付けていく方です。 音を並べ ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.