-
-
悪い音程が当たり前になる練習
2020/12/2
楽器を使わずに声で練習する理由は前回の記事で書いたことの他にもいくつかあります。 有吉尚子です。こんにちは! まず、ほとんどの人が生活の中で接する機会が多いのは楽器ではなく自分の声なので高低や音質を楽 ...
-
-
音符を記号のように見ていませんか?
2020/12/2
わたしたちはソルフェージュの訓練では楽器ではなく声でやっていることがほとんどです。 しかしソルフェージュというと趣味でやってる方にとっては、楽器をたのしく演奏したいのになぜ歌をやらなければならないのか ...
-
-
空回りする気合い
2020/12/2
ここでは絶対に上手くやろう!失敗しないように気合いを入れて!なんて思って本番に臨んだ時、普段ならしないようなおかしなミスをするということはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! なぜそんなことが ...
-
-
当たり前のレベルを引き上げる
2020/12/2
練習してもなかなか上手くならなかったり、やれば状況が変わるとわかってはいるのに新しいことに着手できなかったり、なんてことはないでしょうか。 コーチングの理論で、人は自分の心地よいと思う状態から出たがら ...
-
-
基礎練はつまらない?
2020/12/2
音階やアルペジオなどひとつのフレーズを素材にした基礎を練習するとき「つまらない」なんて思っていませんか? 有吉尚子です。こんにちは! なんの効果があるのか自分自身で意味がわかってるのが大切というお話は ...
-
-
ボレロは違反だらけ
2020/12/2
有吉尚子です。こんにちは! 和音の役割りそれぞれのお話は以前少しだけしましたね。 和声学は和音の役割だけでなく平行や並達の5・8度は避けるように・・ 共通音の無い和声に進むときは上3声はバスに反行する ...
-
-
下手なままでいたい欲求
2020/12/2
できないとこはたくさんだけどあまり練習はしてこない、という方に出会ったことはないでしょうか? 有吉尚子です。こんにちは! その場では「練習しなきゃ」とか「次までに見ておきます」とか言いつつ次の時も全く ...
-
-
ぶつかった壁をどうやって超えますか?
2020/12/2
前回の記事で曲のイメージが頭にあるとつい 「今すぐにそれを再現したい!」 なんて思って丁寧な検証しながらの練習なんかはしていないことは多いということに触れました。 有吉尚子です。こんにちは! こういう ...
-
-
いつも同じところで間違える
2020/12/2
いつも同じ箇所でミスをしてしまうようなとき、どんな練習をしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 引っかかるポイントを取り出してどうやったらうまくいくのか試行錯誤したりしますよね。 それでも通してみ ...
-
-
音楽の専門家こそリトミックを
2020/12/2
レッスンをする時、アンサンブルをまとめる時、パートやセクション練習の時などなど同時にいくつものことをする場面って多くないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 例えば、 ・生徒さんの音を聞きながら指 ...