有吉尚子です。こんにちは!
和音の役割りそれぞれのお話は以前少しだけしましたね。
和声学は和音の役割だけでなく平行や並達の5・8度は避けるように・・
共通音の無い和声に進むときは上3声はバスに反行するように・・
などたくさんの規則があります。(覚えなくていいですよ!)
めんどくさいだけで演奏に特に役に立たないでしょ、なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、このややこしい色んな規則はなぜ知っておく必要があるのでしょうか。
例えば、ラヴェルのボレロ。
和声学では規則違反だらけです。
その規則違反をわざわざ使った響きなのが面白いところなんですよね!
ラヴェルの他にも、強調して聞かせたい音形にわざわざオクターブで平行8度という規則違反を使ってたりとか、
響きの変化でアクセントに聞かせたくて平達という規則違反にしてるとか楽譜からは色んな作曲家の意図が読み取れます。
でも。
それが違反をわざわざ使った工夫だって知らなかったらどうでしょうか。
何が面白いのかとか、どこを強調すると作品がどうなるのかなんてさっぱりわからないし、
もしかして耳で聞いて「特徴的だな」「何か変だな」と感じたところでその特徴が目立たないように音量調整をして地ならししてしまったりしかねません。
音楽の先生としてレッスンをするならそういうことを楽譜から読み取れるだけでなくて知識のない生徒さんには作品のおもしろさや特徴などをわかりやすく紹介してあげるというのも大切なことです。
作品の魅力を伝えるという点では演奏もレッスンも同じですね。
作曲をするわけではなくても和声について知っておくのは演奏にも役に立ちますよ!