音楽理論

アウフタクトの取扱い

2024/5/23  

楽典を一緒に読んでみるシリーズ、続きで今回はp.48の「強起と弱起」から進めていきましょう。 楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 , 末吉 保雄 , ...

楽典が何の役に立つの?

2024/5/23  

    楽典はやった方が良いとよく言われますが、実際にやってみると実際の演奏では何の役に立つのかわからないようなこともあるでしょう。 例えば完全五度とか長三度とかいう音程のインター ...

どう思って演奏してるかは伝わる

2023/6/14  

  詳細は忘れてしまいましたが以前ピアニストの中村紘子さんの本か何かの記事かでとても納得させられることをおっしゃっていたのを目にしたことがあります。 言い回しなどは記憶が曖昧なので正確ではあ ...

「半年だけ!」と思って勉強しました

2023/6/14  

  根気よく基礎もやっていこう!そう決意しても長続きしない・・人によってはダイエットとか禁酒・禁煙なども同じことが言えるかもしれませんね。 わたしが音楽の基礎をやり直そうと思い立ったとき、は ...

キンキンした音と柔らかい音の違い

2023/6/7  

鋭くてキンキンした音や柔らかくて幅広い音など、チューナーで見ると同じ音程でも印象が違って聴こえることってありますよね。 これ、一体どういう違いなのでしょうか。 吹いてる人が痩せているか太っているかとい ...

「拍子を感じる」の実際

2024/5/23  

【楽典を一緒に読んでみましょう!】のシリーズ、久しぶりになってしまいましたが少しずつ進めていきましょう。 今回はp.43の「拍子の記法」から取り上げます。 お手元に一冊は持っておいたほうが良い楽典の本 ...

小節は拍の区切りじゃない?

2021/1/12  

楽典を一緒に読んでみましょう!のシリーズ、今回は前回の「拍子」についての補足です。 有吉尚子です。こんにちは! 前回の記事では何拍周期で強く感じる拍が出てくるかってことで拍子がわかるというお話でしたね ...

拍子感が出た演奏にするための楽典

2024/5/23  

今回は「楽典を一緒に読んでみましょう!」のシリーズ、p.38の「リズムと拍子」からみて行きましょう。   楽典の本を購入したい方はこちらからどうぞ ▼▼▼   楽典―理論と実習 石桁 真礼生 ...

no image

知らないものはイメージ出来ない

2023/1/18  

棒読み演奏ではなく歌いたいのであれば、どんな風に表現したいかの手がかりになる楽譜をよく読んで歌い回しのヒントを見つけるのが大切。 とはいえ楽譜上は盛り上がりを感じるとはわかっても、どうしたら盛り上がっ ...

棒読みじゃなく歌いたい

2023/1/18  

「いつも棒読みのような演奏になってしまって、歌うってどうしたらいいのか悩んでいます。」 というご相談をいただきました。 「もっと歌って!」とはよく言われる言葉ですが、歌うってつまりはどういうことなので ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.