-
-
嘘つきはヘタクソの始まり
2021/4/12
「嘘をついちゃいけません」 子供の頃に言われそうな言葉ですが基本的に普段から正直でいるより嘘をつく方が良いと思ってる人はいませんよね。 大人になると場面によってはそうでもないこともありますが、それでも ...
-
-
初心者より経験者の方がわかってないこと
2021/4/12
「楽典、昔ちょっとやったからどんなものかは知ってる」 そんな風に言ってしまう人ってせっかくやったはずの理論が演奏に全く結びついてないことがとても多いのです。 やったはずならわかってるでしょ、と思うかも ...
-
-
好きだからこそ苦労したい
2021/4/12
楽器の練習って簡単で楽なこと、そんな風に思ったことのある方はこのシリーズ記事の読者さんにはきっといないでしょう。 少しでも音出し時間を確保しようとよく噛まずに急いでご飯を食べて楽器があるので大荷物で移 ...
-
-
上手い人のフリをする
2021/4/12
「出来る人を気取ると本当に出来るようになる」 そんな言葉を聞いたことがありました。 なるほどこれって脳の仕組みから考えても理にかなってるのかもしれません。 コーチングの理論だとコンフォートゾーンなんか ...
-
-
一番良いリードで選んじゃダメ
2021/4/12
マウスピースやリガチャーなど楽器の仕掛け(セッティング)ってどれくらいの頻度で変えますか? どれくらい吹くかにも予算にも近くに楽器屋さんがあるかどうかにも左右されるものですが、仕掛けはできれば定期的に ...
-
-
ブランクは上達のチャンス
2021/4/12
しばらく練習できなくてアンブシュアも姿勢や構えの筋力も吹き込みのための体力もずいぶん落ちてしまった。 そんな風に自分にがっかりなんてことも働く大人ならやはり時にはあるものですよね。 たとえ練習できなか ...
-
-
間違える予感
2021/4/12
「ミスしそう!」 「やばい指が絡まるかも…」 そんな風に思った直後、実際に間違えたりしたことはありませんか? わたしは一時期よく体験していて「予感が当たった」なんてバカなことを思ったりしていました。 ...
-
-
苦労しなきゃ上手くならないよ
2021/4/6
「練習は辛いものだよ」 「苦労しなきゃ上手くならない」 「身につけるのは大変だよ」 そんな風に自分が通ってきた道を次に通る人を脅かす先生や先輩に出会ったことはありますか? 自分の経験してきた苦労や痛み ...
-
-
きれいな音、それだけ?
2021/4/6
艶があって丸くて遠くまで届く良い音、出せたらいいな。 今回はその音楽をやる上で大切な要素が逆に音楽を邪魔してしまうというパターンについて。 わたしは丁寧に音作りをせず流れ重視で勢い任せに吹いていた大学 ...
-
-
指練習だけだから良いリードは使わない
2021/4/6
「今日は個人練だけだから」 「指をさらいたいだけだし」 「良いリードは本番まで使わず取っておこう」 そんな風に自分が一番良いと思う音ではない状態で練習してしまうことってないでしょうか。 ほとんどの方が ...