-
音楽における当たり前
2021/3/30
雨が降っていたら傘をさせば濡れないですむけど傘をささずいくら気合いを入れたって濡れる。 取り入れるカロリーより消費するカロリーの方が少なければ太る。 収入がなくて支出ばかりならお金は減っていく。 譜面 ...
-
単なる音の羅列でなく音楽にする方法
2021/3/30
譜読みっていうのは楽譜に書いてある通りに音符を並べるだけではなくてそこに音楽を仕込むことだってお話を前回の記事でしました。 今回はその音楽を仕込む練習の仕方について書いてみます。 テンポが上がってから ...
-
合奏までにどこまで仕上げるべきか
2021/3/30
譜読みをするとか練習するって書いてある音符をインテンポで並べることが目標になってはいないでしょうか。 もちろん書いてある通りのことをインテンポでやるのは合奏するための最低限の準備です。 まあこれを読ん ...
-
基礎なんて何もわかってませんでした
2021/3/26
今日は改めて演奏の他にわたしがレッスン活動をしている理由と目指しているものについてのお話をしたいと思います。 そもそもわたしは「音楽の先生」になるつもりはありませんでした。 自分が演奏するプレーヤーで ...
-
基礎はなくてもまあいいや
2021/3/26
音楽の基礎と言われると、楽器に触る前になにか修行のようなことをしなきゃならない、そんなイメージをいだきませんか? そう思うとしたら、「基礎は無いけど今はそれなりに楽しく演奏できてるし、まあ別にいいや」 ...
-
吹くのと固まるのがセットになってしまう
2021/3/26
吹き込むときには身体はあちこちが動けたほうがコントロールの精度が上がって都合がいいし固まりたくないと思っているのに「吹き込む=固まる」という意図がセットとして習慣になってるために上手くいかない。 なん ...
-
ガマンは良くない
2021/3/26
アレクサンダーさんの本から印象的だったことをいくつかご紹介しています。 今日ご紹介したいのは、表面上はうまく行っているように見えたとしても自己抑圧が少しでもあるならその方法は実はうまくいってないダメな ...
-
待てるかどうかで上達度が変わる
2021/3/26
新しいやり方を試そうとしつつ、古いやり方でやってしまい結局うまくいかないというケースについてもう一つ。 新しく採用したい不慣れで今までと違うやり方で吹くと、それまでと同じ練習ペースよりゆっくりしか上達 ...
-
転ぶ・走る・間違えるの原因
2021/3/26
楽譜の先を見ようとしたときや速いパッセージに差し掛かる時、「次はこう音楽を運ぼう!」と思った瞬間など、なぜかもつれたり走ったり転んだりしてしまいませんか? F.M.アレクサンダーさんの著書でそういうこ ...
-
テンポアップの仕方
2021/3/26
ゆっくりからだんだん速くしていく練習をするときに、いつもゴールにしているテンポってどれくらいですか? もちろん曲によってなのですが、in Tempo として指定されているもしくは到達したいテンポまで練 ...