本番

力みがどうしてもやめられない

2020/12/22  

「力みがどうしてもやめられない」というご相談をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! 力みって良くないものだと思われがちですが、一体なぜ起きてしまうんでしょうか。 原因の一つとして考えられるのは ...

no image

本来の実力を発揮する奏法

2022/8/25  

この曲はこんなところが素敵だからお客さんにもそれをシェアしよう! なんて思って色々と表情をつけて演奏した時に、「棒吹きで表情がよくわからない」なんて言われてしまったらなんだか悲しいですよね。 それって ...

ミスを完全に克服する方法

2020/12/21  

「ミスをするのが怖いんです」 そんなお悩みを抱えた方はいらっしゃるでしょうか。 またはこんな相談をされたとき、どう答えていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 思考と身体はちゃんと繋がっているので気合 ...

ミスを引き起こす思考

2020/12/18  

大事な場面だからミスをしたくないと強く思うとき、かえって変な間違え方をしてしまうなんてことはないでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 「ミスをしない」と思うと逆に変なことをしてしまうのは「ミスをし ...

仲間のプレイを賞賛するメリット

2020/12/18  

「もっと上手くなるはずだからこんなところで褒めちゃダメだ!」 「ここは素敵だったけどあそこはイマイチだったから」 「おだてて媚を売ったってしょうがないし」 なんて思ってステキな演奏をしていた人に何にも ...

謙虚さと自己否定は紙一重

2020/12/18  

レッスンや演奏した本番を振り返ったとき、どういう自己評価をしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! いくら良かったと他人から言われても良かったところよりもついダメだったところを探していないでしょうか ...

自分で出来るアレクサンダーテクニーク体験

2022/12/22  

アレクサンダーテクニークを体験してみたいけれど東京にはなかなか気軽に行けないし・・という方のために、今日は自分で出来る体験方法をご紹介いたします。 まず最初に、アレクサンダーテクニークというのは脊椎動 ...

大ホールと小さなサロンでの吹き分け方

2020/12/18  

自分の今の身体のサイズや体力に合わせて楽器との関係を見直すのも時には必要ですが、その日その日の楽器や会場の違いについてはどうでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! 身体や体力は何年もかけて少しずつ変 ...

不安があっても良い演奏をする方法

2020/12/2  

前回の記事では最悪の事態になったとしても対処法を事前に考えておけば心配が減って大丈夫なことがわかるのではないでしょうか、というお話でした。 有吉尚子です。こんにちは! そうやってどう対処するかが明確な ...

本番の何が怖いのか

2020/12/2  

前回の記事では普段と違う本番でのみ出てくる思考のひとつとして「音を出すのが怖い」なんていうのがあるのでは、というお話でしたね。 有吉尚子です。こんにちは! 大切な本番ほどよく考えてしまう言ってしまえば ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.