思考と心

クラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 ワークショップ&ライヴ【Q&Aへのお返事】

2020/12/22  

2015年12月にクラリネット四重奏『 Alexander Clarinets』 でワークショップ&ライヴを行いました。 講座とコンサートがセットになったイベントで大変盛り上がったのでその時の ...

わかったつもりの知識

2020/12/22  

講座で一回だけ体験したり本やメディアで知った音楽の知識、どれくらい実際に使えていますか? 有吉尚子です。こんにちは! レッスンを継続的に受ける方と遠方からなどで一度だけ単発で受ける方とがいらっしゃいま ...

吹きにくい状態を選ぶ理由

2020/12/22  

演奏するときにはガチガチに固まっているよりも全身が柔軟にコントロールできる方が有利なことが多いものですが、緊張したりテクニック的に難しいところに差し掛かったりするとつい固まってしまうのは一体なぜなので ...

努力の効果を最大化するために

2020/12/22  

有吉尚子です。こんにちは! アレクサンダーテクニークに出会ってから何度も「もっと早くこの知識と観察眼が持てていたら…」と思う瞬間があるのですが、今日はそんなお話です。 私がアレクサンダーテクニークに出 ...

力みがどうしてもやめられない

2020/12/22  

「力みがどうしてもやめられない」というご相談をいただきました。 有吉尚子です。こんにちは! 力みって良くないものだと思われがちですが、一体なぜ起きてしまうんでしょうか。 原因の一つとして考えられるのは ...

no image

本来の実力を発揮する奏法

2022/8/25  

この曲はこんなところが素敵だからお客さんにもそれをシェアしよう! なんて思って色々と表情をつけて演奏した時に、「棒吹きで表情がよくわからない」なんて言われてしまったらなんだか悲しいですよね。 それって ...

マネをしたくなる奏者ってどんな人?

2020/12/22  

皆さんは印象に残っていて憧れる奏者っているでしょうか。 有吉尚子です。こんにちは! もしいたらその人を、いなければ身近で一番うまいと思う奏者を思い出してみてください。 自分の演奏の録音を聴いた時や録画 ...

ひ弱な子供と力んだ大人の共通点

2020/12/22  

「もっと鳴らしたい」という共通の望みを持った、一見したところ正反対な二人の生徒さんがいました。 有吉尚子です。こんにちは! 一人は見た感じ身体がゆるゆるでほとんどパワーを使ってないような小学生の女の子 ...

情熱を持たせることはできるか

2020/12/21  

「もっと情熱を持ってやろうよ!」なんて言われると「情熱を持って取り組む」って具体的に何をすることなんだろう?なんて思ってしまいます。 有吉尚子です。こんにちは! 「もっと気合いを入れろ!」なんてレッス ...

自然に感じる間違った奏法

2020/12/21  

慣れないことをするとき、例えば新しい奏法に変えようとするとき、何を「正しいこと」の基準にしていますか? 有吉尚子です。こんにちは! 先生についてレッスンを受けているならその先生の言葉が正しいことの基準 ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.