コミュニケーション

ズレに気づかない道具頼りな耳

2023/6/28  

  リズムや音程に注意してみてもズレているのか合っているのか自分ではよくわからない、そんなことはありませんか? 「いやいや、ズレてかどうかくらいわかるよ!」 「チューナーで計ってピッタリなら ...

下手な演奏だな、と思った時

2023/6/27  

  コンサートを聴きに出かけたとき、どんなところに注目して聴いていますか? もしかしたら好きな演奏家のコンサートなどだけでなく、趣味仲間の発表会など技術的に未完成な演奏を聴く機会も少なくない ...

知らない方が良い知識

2023/6/19  

  音楽理論や奏法などの知識、「知らないより知ってる方が良い」と思いますか? 実は知ってるだけで実践の伴わない知識なら「知らない方がマシ」という側面もあるのです。 どういうことでしょうか。 ...

生身の人間同士ってすごい

2023/6/19  

多重録音の出来るスマホのアプリを知っていますか? アカペラというアプリで、クラリネットのスタンダードな名曲であるウェーバー作曲のコンチェルティーノを試しに吹いてみました。   なんだか普段と ...

どう思って演奏してるかは伝わる

2023/6/14  

  詳細は忘れてしまいましたが以前ピアニストの中村紘子さんの本か何かの記事かでとても納得させられることをおっしゃっていたのを目にしたことがあります。 言い回しなどは記憶が曖昧なので正確ではあ ...

レッスン講師を選ぶときに

2023/6/14  

何か上手くいかないことがあったようなとき、表面的に問題を見えにくくして解決した気になっていても根本的に原因になってることを放置しては新たな問題を生んでしまったり遠回りになってしまうこともあるものです。 ...

教え方を教えること

2023/6/14  

レッスンをするときやパート練習をまとめるようなとき、どんな風に進行しているでしょうか。 ほとんどの場合、自分がレッスンで習ったように進めることが多いかもしれません。 それは受けたレッスンが自分に役立っ ...

繊細な心の守り方

2023/5/23  

  何かしら楽器を演奏をする人は繊細な心を持ってることが多いもの。 音楽に魅力を感じることのできる心の柔軟さや共感力があるからこそ、そういう人が演奏に携わる選択をしているのかもしれません。 ...

教わった通りに教える弊害

2023/5/23  

パート練習を取りまとめたり中高生にレッスンをしたりするとき、複雑なところをどうやったらいいかなどつい自分が教わった通りにそのまま伝えてはいないでしょうか。 もちろんそれは悪いことではありません。 ただ ...

音程が上ずってしまう

2023/5/17  

「ピッチが高くて、いつもバレル、上管、下管、ベルを異常に抜いています。アンブシュアを直してピッチを下げようと試みるも心が折れそうです。」 というご相談をいただきました。 「バレル、上管、下管、ベル」と ...

Copyright © 2022 聴く耳育成協会 All Rights Reserved.