詳細は忘れてしまいましたが以前ピアニストの中村紘子さんの本か何かの記事かでとても納得させられることをおっしゃっていたのを目にしたことがあります。
有吉尚子です。こんにちは!
印象的だったのでシェアしたいと思います。
言い回しなどは記憶が曖昧なので正確じゃありませんが、「最近の新しい曲は頭脳的に数学的に作られたものが多いけれど、それらが一回きりの上演になってしまうのは演奏家に快感を与えないからである」というような内容でした。
色んな捉え方があるでしょうがわたしはこれは作品がどうこうという意味ではなく、演奏者がわけがわからないし面白くないと思ってるのに観客が受け入れてくれる訳がない、ということとして受け取りました。
演奏する人が作品の魅力をわかってないのにそれが聴く人に伝わるはずがないですよね。
そして意味がわかって良さを紹介するということのためには楽譜から情報を受け取るスキルも必要になります。
何にも努力はしません、でも感動させてください。
なんて言うのはおかしな話だと思うんです。
それは映画だって漫画だって同じで受け取る準備のある人にしか受け取ることはできないということじゃないでしょうか。
現代の作品も着眼点がわかったらとてもおもしろいものが、どこに注目したらいいか知らないというだけで「意味がわからないからキライ」と思ってしまうのはもったいないですね。
わたしは自分主催のイベントではない依頼コンサートでもできるだけ近現代の作品を1曲は取り入れるようにしています。
シューマンやブラームスなどロマン派の作品や童謡や季節の歌などのわかりやすい曲がある中で「あの現代曲が一番好きになったよ!」なんて感想を頂くことも実は結構あるんです。
そういうときはやっぱりすごく嬉しいですね。
演奏者が楽しい!素敵でしょ!と思って演奏した場合、ちゃんと伝わるものなんだなと思います。
触れたことのないジャンルでも複雑そうな曲でも、食わず嫌いは本当にもったいないですね。