-
-
自分の音が聴こえないとき
2023/8/22
ハーモニーの中でキレイに音程を合わせようとしていると、しっかり吹いているのにふと自分の音が聴こえないような気がする瞬間が出てくることってありませんか? 実はこういうとき、不安になって聴こ ...
-
-
合奏になると何か変わっちゃうワケ
2023/8/14
合奏になると一人で練習していた時できていたことがなぜかできなくなってしまう、という経験したことはあるでしょうか? tuttiだとできるのにソロになると・・というのとは反対のタイプですね。 ...
-
-
分類してわかった気になる危険
2023/8/3
「A型なら几帳面なんでしょ」「O型なら大らかタイプね」など血液型による性格診断をどう思いますか? 個人的にこういうのは面白ければ何でもいいと思いますが、「人間の性格がたった4つに分類でき ...
-
-
基礎合奏の発展練習
2023/7/18
基礎合奏をするときはどんなことに注意して進めていますか? ただなんとなく音を伸ばし、音程が合うかどうかだけ気にしても面白くない練習になってしまうでしょう。 せっかく他の楽器の音を聴きなが ...
-
-
集中するってどんな動作?
2023/7/18
「集中して!」 「イメージを統一して!」 「もっと自覚を持って!」 そんな実際には何をしたらいいかよくわからないアドバイスも昔はよく耳にしたものです。 こういう曖昧な指示は受け取り手の解釈次第で効果が ...
-
-
良いと思ってもすぐに忘れる
2023/7/10
コンサートや講座の後に「勉強になりました」と感想を言い合う光景、よくありますよね。 コメントに困っての社交辞令の場合もあるかもしれませんが、本当に勉強になったと感じている場 ...
-
-
個性的と奇をてらうの違い
2023/7/4
楽譜の通りに演奏したら自分の個性やオリジナリティが出せない、そんな意見を耳にすることがたまにあります。 アドリブが必要なものだと楽譜はリードシートと呼ばれる曲の大枠だけを示したものなので ...
-
-
理論を知るとそれに縛られる?
2023/6/29
「理論を知るとつまらない演奏になるからオレはあえて知識はないままでいるんだ!」そんな方はこの記事を読んではいないでしょう。 和音の性質や旋律・リズムを分析するための知識は、 ...
-
-
ここはこう演奏したいと言えますか?
2023/6/29
練習していて気乗りがするときとあまり気乗りしないときで演奏の質が全く変わってしまう、そんなことはないでしょうか。 わたしは学生のときはよくそういうことがあって「気分によって演奏にムラがあ ...
-
-
他人には効かないトラブル対処法
2023/6/29
このトラブルにはこの対処法!という思い込みによる決めつけ指導、実際のレッスン現場ではあり得ませんがSNSや質問サイトなどではよく見かけます。 そんな短絡的思考で上達するならだれも苦労しま ...